大秦景教流行中國碑に就いて
桑原隲藏
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)澳門《マカオ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)曰|邇者《チカゴロ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Heller; Das Nestorianische Denkmal in Singan fu. s. 438−441 (Graf Sze'chenyis Ostasiatische Reise. Bd. II).〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
[#ここから4字下げ]
私は明治四十三年四月の『藝文』に、「西安府の大秦景教流行中國碑』といふ論文を發表した。そののち大正十二年の六月に、景教碑の模型の京都帝國大學到着を記念すべく開かれた史學研究會で、「大秦景教流行中國碑に就きて」と題する講演をした。茲に掲ぐる論文は、さきの論文と講演とを一纏めにして、新に作つたものである。
[#ここで字下げ終わり]
茲に紹介する景教碑、詳しくいへば大秦景教流行中國碑は、唐時代に建設されたもので、その當時支那に流行した、キリスト教の一派のネストル(Nestor)教に關する古碑で、今日猶ほ支那の陝西省の西安府(民國の關中道長安縣)に現存して居る。ネストル教は、支那で普通に景教と稱せられたが、又ミシア(Missiah 救世主の意味)教とも稱せられた。支那の記録にはミシアといふ言葉に、彌尸訶(『貞元新定釋教目録』)、彌施訶(大秦景教流行中國碑)または彌失訶(『佛祖歴代通載』)などの漢字を充てて居る。支那にはこの景教碑の外に、マホメット教に關する古碑もある。ユダヤ教に關する古碑もある。されどこの景教碑は、年代の古い點から觀ても、内容の豐富なる點から觀ても、文章や文字の優秀な點から觀ても、すべての點に於て、マホメット教關係の古碑や、ユダヤ教關係の古碑に卓越して居る。
兔に角古代のキリスト教關係の古碑といふので、早くから世界の注意を惹き、あらゆる支那の古碑中でも、一番
次へ
全23ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング