二]廿年之期[#一]。非[#三]只轉[#二]螻命於壑[#一]、誠則國家之一瑕也(『性靈集』卷五)
[#ここで字下げ終わり]
と述べられて居るに據ると、當時の留學生は、支那政府から支給さるる衣食に由つて露命を維ぐのみで、積極的研究などの餘裕のなかつたことが判る。大師も略之と同樣の待遇かと想ふ。
かかる境遇の間に一流の藝術家を雇ひ、佛畫佛具を作り、幾多の筆生を雇うて經文を寫すのは、中々容易のことであるまい。現に大師が歸朝の途次、浙江の越州(今の會稽道紹興縣)に立ち寄られ、越州の地方長官に經典の蒐集を依頼された時の「與[#二]越州節度使[#一]求[#二]内外經書[#一]啓」に、
[#ここから2字下げ]
今見於[#二]長安城中[#一]、所[#二]寫得[#一]經論疏等凡三百餘軸、及大悲胎藏金剛界等大曼荼羅尊容、竭[#レ]力涸[#レ]財、※[#「走+尓」、読みは「ちん」、376−7]逐圖畫矣。然而人劣教廣、未[#レ]拔[#二]一毫[#一]、衣鉢竭盡、不[#レ]能[#レ]雇[#レ]人、忘[#二]食寢[#一]勞[#二]書寫[#一](『性靈集』卷五)。
[#ここで字下げ終わり]
と告白されて居るではな
前へ
次へ
全70ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング