澆季になるといふのであるが、不思議にもこの豫言が事實となつて現はれて居る。即ち老子自身は道と徳とを説き、次に出た孔子は第三の仁を説き、孟子は第四の義を、荀子は第五の禮を説いた。この次に今一歩進めて具體的消極的となるには、法律より外ない。この事情がやがて法家の起源を説明し、併せて始皇が法術に依頼して、天下を治めた理由を、説明し得ることと思ふ。

         十二

 支那人は元來保守主義に囚はれて居る。「述而不[#レ]作。信而好[#レ]古」とか、「率[#二]由舊章[#一]」とか、彼等は一切の革新を罪惡視して居る。西晉時代に嘗て黄河に橋を架せんと計畫した時、堯舜すら實行せなんだといふ理由で、朝臣の多數が反對した。かかる國民の間に、始皇の如き革新的色彩を帶びた政治が、不[#レ]師[#レ]古底の暴政として排斥されるのは、已むを得ぬ次第である。
 支那人は又平和主義に囚はれて居る。天子守在[#二]四夷[#一]とか、王者不[#レ]治[#二]夷狄[#一]とか、彼等は消極退守を以て、無上の安全策と信じて居る。昔舜が千羽を舞はして、三苗を來服せしめたのが、彼等の理想である。七徳の舞には首を俛し、九
前へ 次へ
全37ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング