近き諡號をもつて居る。諡號が長くなり、記憶や使用に不便を加へたから、唐以後は天子の諡號を稱せずに、高祖とか太宗とか廟號を稱するのが慣例となつた。兔に角漢以後の諡は、行の迹といふ本義を失ひ、ただ崩後飾終の追讚に過ぎなくなつた。

         四

 〔郡縣の治〕 秦以前の支那は封建であつて、幾多の諸侯が各※[#二の字点、1−2−22]土地人民を私有して居つた。夏の初には天下の諸侯の數一萬、殷の時には三千、周の初には千八百と傳へられて居る。長い年月の間には、攻爭併呑の結果、是等の諸侯は次第にその數を減じ、春秋時代には百六七十國、戰國時代には十國内外となり、最後に秦の一統となつた。天下一家といふことは、始皇帝の時に始めて現實となり、その以前に未曾有の事である。
 さて一統した天下を如何に處分するかは、當時の一大問題であつた。丞相|王綰《ワウワン》を始め、群臣多數の意見は、周の舊にならつて封建の制を行ひ、遠隔の地に同姓子弟を分封して諸侯王といたし、皇室の藩屏たらしむるに在つたが、始皇帝は李斯の言を聽き、天下を擧げて皇室の直領とし、郡縣の治を布くこととなした。『左傳』や『史記』に明記してあるが如く、春秋の末期から戰國時代にかけて、諸侯の數の減少すると反比例に、郡縣の數は増加して居るが、始皇帝は全天下を郡縣にしたのである。即ち天下を三十六郡に分ち、各郡に守・尉・監を置いた。守は文治を、尉は兵事を掌り、監はその監察をする。郡の下には更に縣を置き、令が之を治むるのである。これら郡縣の官吏は、皆天子の代理として民に臨み、その進退任免は一に皇帝の命令に由るのであるから、君權頗る強大となり、一統の政治も亦、完全に行はれる譯である。『史記』に群臣の言を載せて、
[#ここから2字下げ]
昔者五帝、地方千里。其外侯服・夷服。諸侯或朝、或否。天子不[#レ]能[#レ]制。今陛下(中略)平[#二]定天下[#一]。海内爲[#二]郡縣[#一]。法令由[#二]一統[#一]。自[#二]上古[#一]以來。未[#二]曾有[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
とあるのは、必ずしも誇張の言ではない。
 〔劃一の制〕 夏・殷・周三代の間、諸侯は各※[#二の字点、1−2−22]その國に便宜の政を行ひ、天下の制度は區々として、頗る劃一を缺いて居つた。尤も君權の擴張した周時代すら、夏の後の杞、殷の後の宋は、各※[#二の字点、1−2−22]その先代の政を繼承せしを始め、その他の列國でも、悉くは中央政府の制度を循奉して居らぬ。『中庸』に今天下車同[#レ]軌書同[#レ]文といひ、『詩經』に「溥天之下、莫[#レ]非[#二]王土[#一]。率土之濱、莫[#レ]非[#二]王臣[#一]」といへるが如きは、畢竟一種の希望若くは理想を述べたるものに過ぎぬ。眞に天下劃一の政を見るを得たのは、始皇帝以後のことである。
 始皇帝は六國を併合すると、法度といはず、權量といはず、丈尺・車軌・律歴・衣冠・文字まで、すべて劃一主義を※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]行した。彼が四方に立てた碑文に、或は器械一[#レ]量、同[#二]書文字[#一]と勒し、或は遠邇同[#レ]度と刻し、この點に關して得意滿面の態を示して居るのも、無理ならぬ次第である。中にも吾人の注意に値するのは、始皇帝が文字の整理に熱心なりしことである。彼は文字を統一したのみならず、またこれを改良した。複雜不便なる古文を省略して、所謂秦篆を作り、更に之を平易にして隷書を作つた。これら文字の整理によつて、當時の社會が如何に大なる便益を受け得たかは、設想に難くない。始皇帝が所在に碑を立てた目的の一半も、或は文字の統一を促す一方便であつたかも知れぬ。
 〔天下巡游〕 始皇帝は天下併一の翌年、即ち彼の在位二十七年から以後、頻繁に四方に巡幸した。
 二十七年 今の陝西の西部及び甘肅方面
 二十八年 今の河南・山東・安徽・湖北・湖南方面
 二十九年 今の河南・山東・山西方面
 三十二年 今の直隷・山西方面及び陝西の北部
 三十七年 今の湖北・湖南・江蘇・浙江・山東方面
 彼はかく四方を巡行しつつ、到る處に秦の頌徳碑を立てた。有名な※[#「山+繹のつくり」、第3水準1−47−91]山《エキザン》の碑、琅邪臺の碑、之罘《チーフー》の碑、泰山の碑、會稽山の碑等は、皆この時に立てられたもので、何れも秦が四海混一した功徳を勒してある。秦は六國を併合したものの、六國の遺臣や遺民は、決して一朝に秦に心服するものではない。そこで天下の耳目を新にする必要が起る。始皇帝が頻年四方を巡游した目的も、畢竟六國割據の餘風を打破して、彼自身が決して秦一國の君でなく、四海の共主であることを、天下萬民に會得せしめん爲で、極めて時宜に適當した政略といはねばならぬ。清の康煕・乾隆二帝が、屡※
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング