支那人辮髮の歴史
桑原隲藏

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)成吉思《ジンギス》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)同樣|頸窩《ぼんのくぼ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「髟/几」、第4水準2−93−19]

 [#…]:返り点
 (例)人皆辮髮、與[#二]契丹[#一]異。

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)第一に 〔d'Orle'ans〕 の
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

         一

 中華民國が成立してから殆ど一週年、黄龍旗が五彩旗と變つたと共に、支那人の辮髮も次第に散髮と變じ、清朝最後の皇帝であつた宣統帝すら、昨夏既に辮を解いたと傳へられて居る。名物の辮髮がその影を中華全土に絶つに至るは、或は遠き將來であるまいと思はれる。
 この名物の支那人の辮髮は、世間で普通に考へられ
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング