髮を保護せんが爲に、身命を賭して韃靼軍に抵抗して、遂に彼等を錢塘江以北に撃退した。(27)
[#ここで字下げ終わり]
Martini 自身は當時もと仕へて居つた明の唐王の許を辭して、南浙江に居つたが、温州陷落の時、韃靼軍の手に歸して、遂に辮髮・胡服に姿を變へた。
 清の順治五年(西暦一六四八)に起つた、江西の總兵金聲桓の叛――清軍の南方經略に一時尠からざる障碍を與へた事件――の眞相は、支那の史料ではやや不明瞭であるが、Martini によると、矢張り辮髮に關係してゐる。金聲桓が嘗て觀戲の際、俳優の著けた支那古代の服裝を賞讚したのが、彼の政敵によつて、滿洲の服裝に不滿を懷く者と誣告せられ、罪を得んことを恐るる餘り、遂に兵を擧げたのである。
 『韃靼戰記』の中で、今一つ注意すべき記事は、清朝の朝鮮に辮髮を強制せんとしたことである。その記事によると、最初朝鮮が清朝に服從した時、衣冠はその舊に依る約束であつたに拘らず、後に清朝は舊約を無視して、朝鮮に辮髮・胡服を命じたから、朝鮮は之に不平を懷き、その羈厄を脱せんと企てた。然しこの事件は Martini の支那出發間際に起つたので、その後の消息を詳にせぬといふことである。(28)
 この記事には年月を繋けてないが、彼がローマへ出發する西暦千六百五十年頃の出來事なるは疑を容れぬ。西暦千六百五十年頃は、正しく朝鮮の孝宗時代に當つて、當時朝鮮と支那との國際關係頗る不穩の状態を呈し、已に順治七年(西暦一六五〇)には、清廷より朝鮮に對して、「其修[#レ]城集[#レ]兵整[#二]頓器械[#一]之事、※[#「山/而」、第4水準2−85−6]《モツパラ》欲[#二]與[#レ]朕爲[#一レ]難也。(中略)朕惟備[#レ]之而已。夫復何言」といふ勅諭を發して居る位である(29)。されどこの紛爭は衣冠の變更とは關係ない樣に思はれる。一寸清・韓の史料を調査した所では、Martini の記事を其の儘に信用する譯にはいかぬ。或は Martini の訛傳か、或は吾輩の調査の不行屆かは、更に他日の研覈に待たねばならぬ。
 Martini は支那から歐洲への歸途に、Batavia に立ち寄つて、そこの蘭人に明が滅び、新に興つた清朝はむしろ海外通商に好意を有する由を告げた。之に動かされて蘭人は清朝へ使節を派遣することとなつた。西暦千六百五十五年に派遣された使者一行は
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング