ヲ[#「族/鳥」、第4水準2−94−39]の『朝野僉載』に見えて居る。謝肇※[#「さんずい+制」、第3水準1−86−84]は明の太祖と比較すべく、この故事を引用したのである。さるにても天子の尊に居る明の太祖が、公然かかる蠻行を敢てするとは驚くべきでないか。更に一代の達識を以て稱せらるる謝肇※[#「さんずい+制」、第3水準1−86−84]が、この蠻行を稱揚して千古の快事など放言するに至つては、愈※[#二の字点、1−2−22]呆るる外ない。
明末清初に流賊横行の際に、例によつて、到る處で人肉食用の蠻行が起つた。この事實は、當時の支那人及び外國人の記録に散見して居るが、その代表として、清初の顧山貞の『客※[#「さんずい+眞」、第3水準1−87−1]述』の一節を紹介する。
[#ここから2字下げ]
{明永明王永暦元年(西暦一六四七)}四川大飢。民相食。有[#二]夫婦父子互食者[#一]。蓋甲申(西暦一六四四)以來。大亂三年。民皆逃竄。無[#二]人耕種[#一]。而宿糧棄廢又盡。故飢荒至[#レ]此。……嘉定州則斗米三十金。成都、重慶。倶五十金。……成都人多逃入[#二]雅州[#一]。採[#二]野菓[#
前へ
次へ
全107ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング