嚇した。高祖は之に對して「幸分[#二]我一※[#「木+否」、第4水準2−14−71]羮[#一]」と對へて居る。高祖は又彭越を誅戮し、その肉を醢にして、※[#「彳+扁」、第3水準1−84−34]く諸侯に賜うた(『史記』卷九十一、黥布傳)。この應對、この處分は、何れも食人肉の風習と關係あるものであるまいか。
 支那には古來飢饉が多い。飢饉の場合には一般に人肉食用が行はれる。試に『前漢書』『後漢書』に據つて、兩漢時代に於ける實例を示すと下の如くである。

[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
年代 「記事」(出典)
{高祖二年(西暦前二〇五)?} 「漢興接[#二]秦之敝[#一]。諸侯竝起。民失[#二]作業[#一]。而大飢饉。凡米石五千。人相食。死者過半。高祖乃令[#丁]民得[#丙]賣[#レ]子。就[#乙]食蜀漢[#甲]。」(『前漢書』食貨志)
高祖二年(前二〇五)六月 「{關中大飢。米斛萬錢。人相食。令[#下]民就[#中]食蜀漢[#上]。}」(『前漢書』高祖本紀)
武帝建元三年(前一三八)春 「河水溢[#二]于平原[#一]。大飢。人相食。」(『前漢書』武帝本紀)
武帝{建元六年(前一三
前へ 次へ
全107ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング