に充て、續きて城中の婦人を、最後に戰鬪に堪へ得ざる老弱の男子を糧食に供したことは、有名なる話であるが、かかる事實は支那では寧ろ普通の出來事かと思ふ。蒙古の太宗が金の都の※[#「さんずい+卞」、第3水準1−86−52]京を圍んだ時、城中食盡きて人々相呑噬して、一日の生を偸んだ慘憺たる光景は、當時の籠城者の一人なる劉祁の記録によつて、七百年後の今日でも、その髣髴を想見することが出來る。明末の流賊李自成の爲に、長い攻圍を受けて、糧食に盡きた開封の城民は、父は子を食ひ、夫は妻を食ひ、兄は弟を食ふといふ、戰慄すべき餓鬼道に陷つた有樣は、當時の籠城者の一人なる李光※[#「殿/土」、読みは「でん」、456−12]の日誌に備載されて居る。
(第三) 嗜好の爲に人肉を食用することで、この例は餘り多くない。五代時代の高※[#「さんずい+豐」、第4水準2−79−49]や萇從簡は、相當高位大官の身分なるに拘らず、人肉を好み、或は行人を掠め、或は小兒を捕へて食料に供したといふ。唐代の薛震や獨孤莊なども、人肉嗜好者として後世に知られて居る。その他にも若干の人肉嗜好者を列擧することが出來る。
(第四) 憎惡の極その人の肉を食ふことである。支那人はその怨敵に對する時、よく欲[#レ]噬[#二]其肉[#一]といふ文字を使用するが、之は決して誇張せる形容でなく、率直なる事實である。支那人は死後も肉體の保存を必要と信じ、その肉を食へば、之に由つて死者に多大の苦痛を與へ得るものと信じて居る。梁の武帝を餓死せしめた反將の侯景が、後に殺害されて市に曝された時、彼を惡める士民は爭うてその肉を食ひ盡くした。唐の楊貴妃の族兄楊國忠が、貴妃と共に馬嵬で殺害された時も、之と同樣に、彼の肉は軍民の餌食となつた。元の世祖の權臣|阿合馬《アハメツド》の如き、明の宦官劉瑾の如き、その失脚して殺戮に遇つた時、かねて彼等を憎める人々は、その肉を買ひ取つて、之を生食したといふ。
(第五) 疾病治療の目的の爲に、人肉を食することである。唐の玄宗時代に陳藏器が、その著『本草拾遺』中に藥材として人肉を加へて以來、支那歴代の本草は、何れも人肉を藥材として取扱ふ。人肉を藥材として食用することは、唐以前に殆ど稀で、唐以後に限る。全く陳藏器が俑を作したものといはねばならぬ。かくて宋・元以來、父母や舅姑の病氣の場合、その子たり又はその嫁たる者が、自己
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング