た魏を征伐することは、劉備にとつて第一の義務で、又蜀の存在の第一義であらねばならぬ。若し北伐を中止したならば、蜀の存在が無意義となる。殊に孔明の立場からいふと、劉備が辭世の際に、懇々彼に漢業囘復を依囑し、この目的を遂行の爲には、劉禪を廢しても差支へないとまで極言して居る。孔明としては道理からいうても、私情からいうても、一日も北伐を忘るべきでない。魏を征伐することは、成敗利害を超越した大問題である。成敗を度外視して、一直線に道理に殉じ、義務を果したといふ所に、孔明の尊い人格が露はれて居る。曾子の所謂「自反而|縮《ナホクバ》。雖[#二]千萬人[#一]吾往矣」とはこれである。
孔明の生涯の中で、私の尤も感激に堪へぬのは、その草廬三顧の時でなく、呉に使して孫權を説服した時でなく、又南蠻を征伐して、孟獲を七擒七縱した時でなく、實に成敗を度外に北伐を實行して、義務に殉じた時に在る。若し眼前の小利小康からいへば、蜀の險阻を守つて、北伐などを企てぬ方が得策かも知れぬ。併し此の如きは所謂瓦全で、蜀の自殺に外ならぬ。かくては決して天下後世の同情を買ふ事が出來ぬ。後世まで蜀に同情者の多い所以は、利害を離れて名分に殉したからである。西晉の陳壽の『三國志』には、魏を正統としてあるが、東晉の習鑿齒以來、之に反對して蜀を正統に推す學者が多く、南宋以後支那の歴史は、蜀を正統に、魏を閏位に置くことに一定した。正統論は力の大小によるのでなく、理の當否に據るべきものである。Might 以上に重きを Right に置く正統論は、世道人心に大なる影響を及ぼして居る。わが『神皇正統記』もその影響を受けて現はれたものである。孔明の北伐はこの正統論の基礎を置いたもので、かかる重大なる影響を、千歳の後に及ぼしたことを、記憶せなければならぬ。
六 諸葛亮(下)
終にのぞんで孔明の人物について、二三の管見を加へたい。
(※[#ローマ数字1、1−13−21])至誠忠義
支那は古來革命の國で、君位の分は定まつて居らぬ。『左傳』にも君臣無[#二]常位[#一]と見えて居る。今日の臣下も、明日の君上となり得る國柄である。從つて支那の君主は、赤心を臣下の腹中に置くことが六ケ敷い。絶えず臣下に對して、猜疑警戒の眼を見張らねばならぬ。從つて君臣の間、水魚の如しといふ場合は、殆ど絶無に近い。寛仁大度と評せられる漢の高祖すら、その功臣を殺戮して、身の安全を圖るといふ有樣である。所が獨り劉備と孔明との間は、水魚その儘であつた。こは劉備の至徳にもよるが、同時に孔明の誠忠にもよることと思ふ。
それよりも一層感心に堪へぬのは、劉禪と孔明との關係である。劉備がその死に臨み、孔明に後事を託した時に、「嗣子可[#レ]輔輔[#レ]之。如《モシ》其不可。君可[#二]自取[#一]」といひ、又劉禪に對しては、汝事[#二]丞相[#一](孔明)如[#レ]父と申渡して居る。劉禪時代に蜀の全權は、孔明一人の手に歸した。支那の國情では、かかる場合に權臣が臣節を完くすることが甚だ六ケ敷い。權臣自身は臣節を完くする積りでも、その周圍の者が許さぬ。北宋の太祖がその近衞の大將の石守信に對して、「麾下欲[#二]富貴[#一]。一旦有[#下]以[#二]黄袍[#一]加[#中]汝身[#上]。汝雖[#レ]欲[#レ]不[#レ]爲。其可[#レ]得乎」と警戒したのは、支那の國情から觀て無理ならぬ警戒である。所謂主幼にして國疑ふ時代には、聖人と仰がれる周公すら、野心ありと流言を立てられたでないか。白樂天のいはゆる周公恐懼流言日とはそれである。然るに孔明に對しては、一度もかかる惡評が立たなかつた。かかる場合に處して、完全に臣節を盡し得た者は、支那では古今殆ど孔明一人と申してもよい位である。之が孔明の至誠忠義の人たる結果に外ならぬ。
(※[#ローマ数字2、1−13−22])公平無私
『三國志』の著者陳壽は、孔明の政治振に就いて、次の如く評して居る。
[#ここから2字下げ]
諸葛亮之爲[#二]相國[#一]也。撫[#二]百姓[#一]示[#二]儀軌[#一]。開[#二]誠心[#一]布[#二]公道[#一]。盡[#レ]忠益[#レ]時者。雖[#レ]讐必賞。犯[#レ]法怠慢者。雖[#レ]親必罰。……善無[#二]微而不[#一レ]賞。惡無[#二]纖而不[#一レ]貶。……刑政雖[#レ]峻、而無[#二]怨者[#一]。以[#二]其用[#レ]心平、而勸戒明[#一]也。
[#ここで字下げ終わり]
この陳壽はもと蜀の人で、その父の時代から、種々の事情で、諸葛一家に對して、餘り好い感情をもたぬ筈の人であるから、寧ろ孔明を實際以上に貶しても、實際以上に褒めることのない人であるが、その陳壽の評にして右の如くである。
孔明は必罰主義で隨分人を罰したが、決してそれ等の人々から怨を受けぬのみか、却つて心服されて居つた。それは彼に暖い涙があつたからである。彼は第一囘の北伐の時に、大將の馬謖《バショク》が彼の指揮に違背して敗軍した罪を正すべく、之を誅戮した。馬謖は孔明の尤も親愛した軍人で、馬謖自身も明公(孔明)視[#レ]謖猶[#レ]子、謖視[#二]明公[#一]猶[#レ]父と申して居る。眞に父子同樣の間柄であつた。併し法の前には私情を容れぬ。孔明は馬謖の罪を正した後ち、泣いてその靈を祭り、又よくその遺族を保護した。
孔明は又廖立といふ官吏を罪して、身分を平民に下げて、遠隔の地へ流謫した。又李平といふ兵糧方の總大將の不都合を責めて、この人をも流謫した。この二人は孔明の死を聞いて、何れも悲泣し、殊に李平の如きは、悲嘆の餘り、遂に病を發して死んだと傳へられて居る。此の如きは畢竟孔明の所置に一點の私心がなく、罰せられた者も得心して、罪に服したからである。
『孟子』の盡心章上に、「以[#二]佚道[#一]使[#レ]民。雖[#レ]勞不[#レ]怨。以[#二]生道[#一]殺[#レ]人。雖[#レ]死不[#レ]怨[#二]殺者[#一]」と述べて居るが、その道理を事實の上で立證したものは孔明である。孔明によつて孟子の所説の眞理なることが證明される。政治の眞諦は古今同一である。今日わが國の政治家にも、この佚道と生道とを忘れぬ樣に心掛けて貰ひたいものと思ふ。
(※[#ローマ数字3、1−13−23])清廉寡欲
『三國志』の諸葛亮傳に、
[#ここから2字下げ]
初亮自表[#二]後主[#一](劉禪)曰。成都有[#二]桑八百株。薄田十五頃[#一]。子弟衣食。自有[#二]餘饒[#一]。……不[#下]別治[#レ]生以長[#中]尺寸[#上]。若臣死之日。不[#レ]使[#下]内有[#二]餘帛[#一]。外有[#二]贏財[#一]。以負[#中]陛下[#上]。及[#レ]卒如[#二]其所[#一レ]言。
[#ここで字下げ終わり]
と見えて居る。孔明は十餘年の間、蜀の全權を握つて居つた。發財蓄積意の儘である。たとひ彼自身進んで富を求めずとも、周圍から不知不識の裡に、富を齎らし易い。然も孔明の清廉右の如くである。孔明の如き清廉の人物は、廣く世界を見渡しても、餘り類多くなからうと思はれるが、殊に生命より財寶を大切にする程、利慾心の強い支那人の間に在つて、孔明の清廉は、一層の光輝を發揚する筈と思ふ。[#地付き](大正十二年四月二十一日乃至六月二十日大阪懷徳堂講演)
底本:「桑原隲藏全集 第一卷 東洋史説苑」岩波書店
1968(昭和43)年2月13日発行
底本の親本:「東洋史説苑」
1927(昭和2)年5月10日発行
入力:はまなかひとし
校正:菅野朋子
2001年12月12日公開
2004年2月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング