だにその當時許りでなく、後世になつても、孔子は殆ど非難されたことがない。儒教に反對する人々でも、孔子には反對せぬ。世界の偉人の中でも、孔子の如く非難反對の尠ない人は稀有と思ふ。我が徳川時代の中世以後に國學が勃興して、所謂日本主義が流行すると共に、あらゆる支那文化に反對することになつた。中にも本居宣長や平田篤胤らは、儒教を攻撃して餘力を遺さず、儒教の所謂聖人といふ聖人に、思ひ切つた罵倒を浴せて居る。併し流石に孔子だけは非難せぬ。或は非難出來なかつたかも知れぬ。兔に角支那嫌ひの國學者達も、孔子だけは何等非難を加へざるのみならず、却つて譽め切つて居る。本居は、
[#ここから2字下げ]
聖人と人はいへども、聖人の類ならめや、孔子はよき人。
[#ここで字下げ終わり]
と詠んで居る。惡口黨の旗頭の平田すら、孔子は心も行も我が師翁其儘だと推服して居る。
 (第四) 孔子は今より二千四百年前の古代に生存せしに拘らず、彼の日常生活の有樣は、不思議にも委細に今日に傳つて居る。『論語』を見ると、孔子その人を目《ま》の邊《あたり》に見る樣な心地がせられ、殊にその郷黨篇には、飮食より坐臥に至る迄、孔子の生活状態を描き出して殆ど遺憾がない。「食不[#レ]語。寢不[#レ]言」とか、「立不[#レ]中[#レ]門。行不[#レ]履[#レ]閾」とか、必ずしも大聖孔子の行爲として、殊に表出するに當らぬ程の平凡な記事が疊見して居る。かかる飾氣のない僞らざる、古代の偉人の日常生活状態の今日に傳はるのは、孔子に限つたことで、之も亦吾人修養の手本として、孔子が他の偉人に勝つて居る點と思ふ。
 要するに孔子は平凡なる偉人たる點、修養によつて向上した經路の尤も明かなる點、人格の圓滿なる點、日常生活の尤も詳細に、又尤も飾氣なく傳はれる點、殊にその終始人間離れをせぬ點、此等の諸點で、他の世界の偉人達と相違して居り、同時に吾人の修養の手本として、尤も適當なる所以と思ふ。吾々の如き平凡な人間でも、努力して修養さへすれば、別段奇蹟の如き筋道を辿らずとも、孔子の樣な位置にまで向上進歩することが出來るといふ、眞實の手本を示す點が、確に孔子に限つた特色である。

         四 諸葛亮(上)

 支那史上の偉人として、私は第一に孔子を擧げ、第二に始皇帝、第三に張騫を紹介したが、始皇帝の事蹟は、已に大正二年一月の『新日本』に載せて
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング