ニも一時のことである。故に太史公自序の記事から推すと、司馬遷が病床の父に河洛の間に面會したのは、年二十歳以後のことで、決して年二十歳の時のことでない。これを司馬遷の二十歳の時のことと斷ずるのは、張惟驤説の救はれざる一大弱點といはねばならぬ。
張惟驤は『史記索隱』に引用せる『博物志』の記事を、太初三年(西暦前一〇二)に繋け、この時司馬遷の年二十八と解して居る。『博物志』の記事は、單に三年六月乙卯とあつて、年號を缺くから、之を太初三年にも繋け得る樣であるが、司馬貞がその『史記索隱』に、特に元封三年の條下に繋けたものを、確たる理由なくして、勝手に太初三年に移動すべきであるまい。況んや太初三年の六月には、乙卯の日が見當らぬ(『三正綜覽』參看)。張惟驤は太初三年の六月に乙卯の日がないから、之を閏六月乙卯の日に擬せんとするが、『博物志』には六月乙卯とあつて、閏六月乙卯と記してない。張惟驤は如何にしてこの弱點を彌縫し得るであらうか。
『史記正義』に太史公自序の太初元年の條下に案遷年四十二歳と註してある。張惟驤は之を、
[#ここから2字下げ]
正義所[#レ]引。案遷四十二歳。謂[#三]太史公壽止[#二]四十二[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
と解して、勝手に之を彼が司馬遷の生年と主張する、元光六年(西暦前一二九)より四十一年後の後元元年(西暦前八八)に移して、司馬遷は後元元年に壽四十二歳を以て卒去したものと主張して居る。年四十二歳を享年四十二歳と解釋し得るかが一の疑問であるが、假りにこの解釋を可能としても、張守節が太初元年の條下に、明かに時年四十二歳の意味で加へた註を、勝手に享年四十二歳の意味に解釋し、剩へ之を勝手に後元元年の條に移すなどは、牽強附會の尤も甚しきものとして斷然排斥せなければならぬ。
六
(C)[#「(C)」は縦中横] 自説の弱點
私の新説の弱點は、『史記正義』の張守節の所傳との衝突に在る。張守節に據ると、太初元年に司馬遷の年四十二歳に當るべき筈であるが、私の新説では、太初元年に司馬遷の年三十二歳に當り、茲に十歳の相違を生ずる。張守節の所傳を自説に一致せしむる爲には、卅とあるべきを張守節が※[#「卅」で縦棒が四本、243−8]と誤記したものとでも解釋せなければならぬ。丁度王國維の「太史公行年考」に、敦煌出土の漢時代の木簡に「新望興盛里公乘□殺之年卅八」とあるを引き、「新望興盛里公乘□殺之年※[#「卅」で縦棒が四本、243−9]八」と誤記せる實例と同樣に、張守節も卅を※[#「卅」で縦棒が四本、243−10]と誤記したものとでも解釋しなければならぬ。或は三を※[#「二/二」、243−11](四)と誤つたものとするか、兔に角四十二歳を三十二歳と改めねば、張守節の所傳と自説とを調和せしめ難い。茲に私の新説の一弱點がある。
具體的に司馬遷の年を傳へて居る資料は、『史記索隱』と『史記正義』とのみである。『史記索隱』は『博物志』に據つて、元封三年(西暦前一〇八)に於ける司馬遷の年を二十八と註し、『史記正義』は太初元年(西暦前一〇四)に於ける司馬遷の年を四十二歳と註して居る。雙方の所傳の間に、十歳の乖違があつて、その儘では到底一致せしむることが出來ぬ。そこで私は『史記索隱』の所傳を根據とし、王國維は『史記正義』の所傳を根據とする。王國維説と自説との相違は主として茲に胚胎するのである。
七
『史記索隱』に傳ふる所の西晉の張華の『博物志』の文句には、若干の脱落があるが、正しくは、
[#ここから2字下げ]
太史令、茂陵、顯武里、大夫、司馬〔遷〕年二十八。〔元封〕三年六月乙卯。除[#二]六百石[#一]也。
[#ここで字下げ終わり]
とあるべきことは、司馬貞がこの文句を、『史記』の太史公自序の司馬遷が太史令となつた元封三年の條下に註記した事實に據つても、容易に推斷出來る。この記事の内容を解釋すると、太史令の爵は下大夫で、秩は六百石である。茂陵は武帝の壽陵で、陵下に人家を移して縣邑を立てるは、漢時代の慣例である。司馬遷も武帝の太史令であつた縁故から、茂陵に移住したものと見える。元封三年の六月乙卯は正しく六月二日に當る(『三正綜覽』參看)。
形式の方から觀ると、漢時代の告身や履歴には、皆その人の縣里〔官〕爵年齡を具記するのが慣例である。例へば『史記』の扁鵲倉公列傳に、臨※[#「くさかんむり/(輜−車)」、第3水準1−91−1]、元里、公乘、陽慶、慶年七十餘と記し、安陵、阪里、公乘、項處と記せるが如き、『説文解字』の許沖の上書に、召陵、萬歳里、公乘、草莽臣、〔許〕沖と署せるが如きそれである。近年敦煌から出土した漢時代の木簡に據つても、幾多の例證を擧げることが出來る。「戍卒穎川郡、陽※[#「羽/隹」、第3水準1−90−32]邑、歩利里、公乘、成貴年卅六」の如き、「〔敦徳亭〕間田武陽里、年五十二歳、姓李氏、除爲[#二]萬歳候造史[#一]」のごとき「戍卒、新望、興盛里、公乘、□殺之年卅八」のごときそれである(〔Chavannes; Documents Chinois De'couverts par Aurel Stein. pp. 102, 120, 124.〕 羅振玉『流沙墜簡考釋』二參看)。『博物志』に載する所の司馬遷に關する記事は、誠によく漢時代の簿書の形式を具存して居るではないか。
王國維も亦この『博物志』の記事の形式や内容を考證して、
[#ここから2字下げ]
茂先(張華)此條。當[#レ]本[#二]先漢(西漢)記録[#一]。非[#二]魏晉人語[#一](「太史公行年考」)。
[#ここで字下げ終わり]
と斷じ、又、
[#ここから2字下げ]
由[#二]此數證[#一]。知[#下]博物志此條。乃本[#二]於漢時簿書[#一]。爲[#中]最可[#レ]信之史料[#上]矣(同上)。
[#ここで字下げ終わり]
と斷じて居る。
私も王國維同樣に、『博物志』の記事を尤も信憑すべき史料と認めるが故に、この記事を根據として、司馬遷の生年を考定したのである。『史記正義』の所傳も信憑すべきであらうが、單に遷年四十二歳とあつて、その根據が不明であるから、『博物志』の記事と異同ある場合に、來歴のより明確で内容のより信憑すべき、後者を採用するが當然ではあるまいか。後者を採用すれば、司馬遷は年二十六歳の時に、父司馬談を失つた譯で、かの「報[#二]任安[#一]書」中の「不幸蚤失[#二]二親[#一]」といふ文句に、よりよく適合するであるまいか。この『史記索隱』の所傳と、『史記正義』の所傳との、是非取捨如何に就いては、第三者の公平なる批判を仰がねばならぬ。
八
以上論述した所を要約すると、張惟驤の主張は牽強附會に過ぎて、勿論信憑し難い。王國維の中元五年説と私の建元六年説とは、一長一短ではあるが、その長短を對比計量して、建元六年説の方が、より無難かと思ふ。私が司馬遷の生年を建元六年と主張する所以は實に茲に在る。
[#地から3字上げ](昭和四年八月九日稿・『史學研究』第一卷第一號所載)
底本:「桑原隲藏全集 第二卷 東洋文明史論叢」岩波書店
1968(昭和43)年3月13日発行
初出:「史學研究 第一卷第一号」広島史学研究会
1929(昭和4)年10月
※三の「司馬遷生年異説對比表」は、底本では「西暦前」「年號」「王國維説」「張惟驤説」「自説」の五段からなる表になっています。テキストに置き換えるにあたって、文字列を一部補い、アラビア数字を漢数字にあらためました。
入力:はまなかひとし
校正:土屋隆
2006年11月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング