紙の歴史
桑原隲藏
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)強《あなが》ち
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)この時|大食《タージ》國
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59]
[#…]:返り点
(例)簡之所[#レ]容一行字耳。
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Abba^s〕 王家が
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
[#ここから4字下げ]
(一)先秦時代の書寫の材料 (二)紙の發明
(三)マホメット教國に於ける紙の傳播(上) (四)マホメット教國に於ける紙の傳播(下)
(五)オーストリーのライネル太公爵の古紙蒐集 (六)西本願寺所藏の古文書
[#ここで字下げ終わり]
一
紙の發明は世界の文化に多大の貢獻をした。人智の開發と文化の促進とに大關係ある印刷術が發明されても、紙の發明が之に伴はなかつたならば、其效用の大半を沒了したであらう。紙の需要は年一年と増加して行く。紙の消費高によつて幾分その國の文化の程度が推測される。現時代を指して「紙の時代」と稱する學者もあるが、強《あなが》ち不當なる Beiname であるまい。かく人文に關係深き紙の製法は、最初支那で發明せられ、マホメット教國に傳つて改良せられ、最後にヨーロッパに入つて大に發達した事實は、最早今日では殆ど疑ふ餘地がなくなつて居る。こは格別耳新しい事ではないが、斯に前賢の所説を補綴して、紙の歴史の大要を紹介いたし、聊か『藝文』寄稿の責を塞がうと思ふ。
支那の古代では書寫の材料として、竹と木とを使用した。竹で作つたのが簡である。簡の長さは必しも一定はして居らぬが、經書などは多く二尺四寸位から八寸位までの簡を使用した。之に普通一行に八字から三十字位の文字を書いた(1)。木で作つたのを版とも牘ともいふ。普通三尺位の大さで、形が四角であるから方とも名づけた。この版には三十字から百字位までの文字を書く。百字以上となるとさきに述べた簡を幾個となく韋で編み連ねて用を辨じた。之を策といふ。策は册と同字で、許愼の『説文解字』には正しく※[#「册」の篆書(fig42345_01.png)、70−3] に作る。之は簡を韋で編み連ねた形に象つたので、所謂象形文字である。唐の孔頴達の『左傳正義』に、
[#ここから2字下げ]
簡之所[#レ]容一行字耳。牘乃方版。版廣[#二]於簡[#一]。可[#三]以竝[#二]容數行[#一]。凡爲[#二]書字[#一]。有[#レ]多有[#レ]少。數行可[#レ]盡者。書[#二]之於方[#一]。方所[#レ]不[#レ]容者。乃書[#二]於策[#一](2)。
[#ここで字下げ終わり]
とあるのが即ち是である。先秦時代には、字數の僅なる事柄は簡に書き、法律の箇條などは版に書き、書籍は大抵策に書いた。今も一篇二篇というて書籍を數へるのはその名殘である。戰國時代から、帛も間々書寫の材料として使用さるることとなつたが、帛に書いた書籍は一卷二卷と數へた。
兔も角も先秦時代では、書籍は大抵策に寫されたもので、重量容積多大にして不便極り、費用も嵩み、たとひ帛を使用しても、費用は一層であるから、中々一個人では書籍を所有する事が出來ぬ。清の阮元も、
[#ここから2字下げ]
古人簡策繁重。以[#二]口耳[#一]相傳者多。以[#レ]目相傳者少(3)。
[#ここで字下げ終わり]
と申して居る。『書經』や『周禮』や其他の古書に、一般の數目を擧ぐる場合が多い。例せば三徳とか、三友とか、三樂とか、四教とか、四維とか、四載とか、五福とか、五行とか、五教とか、六言六蔽とか、六官とか、七政とか、七祀とか、八蠻とか、八元八※[#「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59]とか、九思とか、九疇とか、此等は皆暗記を容易にする手段である。東漢の末に出た蔡文姫が、その亡父蔡※[#「巛/邑」、第3水準1−92−59]の著書四百篇餘を暗記して居つたのは、當時でも幾分古の諳誦風の存して居つた證據である。
二
東漢の和帝の元興元年(西暦一〇五)に蔡倫といふ宦者が始めて紙を發明した。蔡倫は桂陽(湖北省桂陽州)の人で、尤も工藝思想に富み、尚方の令となつた。尚方とは少府の管下の、宮中の御用品を制作することを掌どる官省で、令はその長官である。蔡倫はここで寶劍其他の宮中御用の諸器を作つたが、皆精工堅緻にして、後世の法となすに足つた
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング