の海に
はしき骸をさらしたりけむ
彌生子に
(醉茗がいとし兒に)
煙に似たる花咲いて
土橋《どばし》に白き烏瓜《からすうり》
匂へる花を彌生子《やよひこ》の
産毛《うぶけ》の髮にかざゝまし
山の西よりおく霜に
やがては瓜の染まる時
紅きを割りて彌生子の
櫻色なる頬《ほ》にぬらむ
種子《たね》を常陸の野にとりて
都に移《うつ》せ烏瓜
春に生れし彌生子の
花なる袖に纏《まと》ふべく
〜〜〜〜〜〜〜
沈める星
(子を失ひし人に)
花は根になる春の暮
かへらぬ吾子《あこ》の魂《たましひ》を
櫻が下の墓《おくつき》に
呼びし涙は乾かじな
朝明《あさけ》の名殘みだれたる
ちぬの浦曲の虚舟《おぼろぶね》
沈める星の光《かげ》見れば
思ひよ空にさわぐらむ
靜かにそゝぐ水にすら
地《つち》ぬらさじと心して
葬りにけむ春くれて
山時鳥鳴かんとす
白露しげき秋の夜は
軒《のき》の褄《つま》なる燈籠の
淡《あは》き光に誘はれて
おもかげにして歸らんに
なれし添寢の手枕に
生《い》けりと見しは夢にして
柔肌《やははだ》凍《こほ》る地の下の
暗きに吾子はかく
前へ
次へ
全52ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング