きも
忘れては
涙のなかに
死にもせで


  破れし築地


蕾ふくるゝ曉は
玉なす露の色添へば
花を踏みゆくよきひとの
長き裳裾もみだれけり

嫩草《わかくさ》青き「こりんず」の
野に入相の露罩めて
はつかに暮れし花の上に
月の光のほのめけど

刺《はり》は花より刺多き
北咲きめぐる高殿の
窓もうばらに閉されて
野はたゞ花となりぬかな

破《や》れし築地《ついぢ》にみだれたる
くれなゐの下は栗鼠《りす》啼きて
白日《まひる》の花に飛びまどふ
胡蝶の羽の懈《たゆ》げなる

大理石《いし》の扉も埋れては
花の扉となりぬれば
迷ひの宮か花の扉《と》を
入りて歸りし人ぞ無き

栗毛の駒を乘りすてゝ
門をくゞりし武士も
かへらずなりて銀の
鞭は野末に錆びたりき

五月雨髮《さみだれがみ》をときいろの
りぼんにとめし未通女子《をとめご》の
籃を腕《て》にして垣の中に
入りにし跡は花に問へ

花のやかたと名に立ちて
匂へるばらのおのづから
裡《うち》にいませる姫君の
まもりと築《つ》きし城なれば

瑤《たま》の臺《うてな》に咲き纏ふ
花や栞《しをり》をおほふらん
池の八つ橋渡り來る
人をも薔薇の埋みつゝ

裁《た》たまくをしき唐綾《からあや》の
ふすま襲《かさ》ぬる姫君の
夢驚かす風の音は
閨のほとりに騷がねば

紅匂ふ唇に
やさしき息のかよへりや
花ぐしおちしまへ髮に
光を投げん灯《ひ》は消えぬ

錦の帳《とばり》奧ふかく
まろねの袖をかたしきて
月はさせども身じろがず
花は散れどもさめずして

若紫《わかむらさき》の房《ふさ》ながき
籠の鸚鵡も餌《え》を呼ばで
苑に對《むか》へる渡殿《わたどの》の
褄《つま》はうばらにおほはれぬ

湯殿に懸けし姿見の
鏡に花の這《は》ひよるまで
荒《あれ》たる館《たち》の花妻の
夢よ醉ふらん薔薇の香に

南の空に秋立ちて
常世の雁はかへれども
まぼろしなれやうたゝねの
夢にも魂のかへらざる

南の空に
あきたちて
常世のかりは
歸れども
  〜〜〜〜〜〜〜


  かたち


浮べる雲の一綫《ひとすぢ》は
碧きが中にたゆたひて
覆輪《さゝべり》着けし銀の
天の島とも見ゆるかな

潮の底より月出でゝ
影、中空に盈ち來れば
浪靜かなる大和田の
月は舟とも見ゆるかな

舟か水門《みなと》の舟ならば
せめては長き秋の夜を
際《はて》なき水に流され
前へ 次へ
全26ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング