の海に
はしき骸をさらしたりけむ
彌生子に
(醉茗がいとし兒に)
煙に似たる花咲いて
土橋《どばし》に白き烏瓜《からすうり》
匂へる花を彌生子《やよひこ》の
産毛《うぶけ》の髮にかざゝまし
山の西よりおく霜に
やがては瓜の染まる時
紅きを割りて彌生子の
櫻色なる頬《ほ》にぬらむ
種子《たね》を常陸の野にとりて
都に移《うつ》せ烏瓜
春に生れし彌生子の
花なる袖に纏《まと》ふべく
〜〜〜〜〜〜〜
沈める星
(子を失ひし人に)
花は根になる春の暮
かへらぬ吾子《あこ》の魂《たましひ》を
櫻が下の墓《おくつき》に
呼びし涙は乾かじな
朝明《あさけ》の名殘みだれたる
ちぬの浦曲の虚舟《おぼろぶね》
沈める星の光《かげ》見れば
思ひよ空にさわぐらむ
靜かにそゝぐ水にすら
地《つち》ぬらさじと心して
葬りにけむ春くれて
山時鳥鳴かんとす
白露しげき秋の夜は
軒《のき》の褄《つま》なる燈籠の
淡《あは》き光に誘はれて
おもかげにして歸らんに
なれし添寢の手枕に
生《い》けりと見しは夢にして
柔肌《やははだ》凍《こほ》る地の下の
暗きに吾子はかくれたり
〜〜〜〜〜〜〜
やまめとり
(女)
曉の夢を落《おと》して
白雲の衾|被《かづ》きて
一夜さは關路に睡れ
旅ながら君も少女の
玉匣箱根の谷に
※[#「魚+完」、第4水準2−93−48]《やまめ》捕るわれは賤の子
早川の水上遠く
木賀にこそ秋はたけたれ
白玉の沈《しづ》く淺瀬に
かゝぐれど褄はぬれつゝ
春風に散るや前髮
わきばさむ畚《ふご》の重きに
相摸の海月は通ふも
高殿に琴なしらべそ
夢にして偸《ぬす》みも聽かば
君により睫《まつげ》しめらむ
水色の袖の長きを
飜《か》へす手に指輪きらめき
胸高に帶を結べば
歩むにも花のこぼれむ
行く水に散浮く花の
悲きは花の行方か
そよわれと都大路に
銀の鞭も振りしを
行く水に散浮花の
いつまでか面《おもわ》輝く
うすものに伽羅を※[#「火+主」、第3水準1−87−40]きしめ
唇に紅はさせども
行く水に散浮花の
花なれや匂むなしき
溺れんか淵に水あり
碎けんか河原の石に
辛かりし夢よりさめて
幻の雲にかくれん
葦の海に影さす月も
秋よりや光澄むらむ
春日野の白き葉は
さながらに君の色なれ
湖
前へ
次へ
全26ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング