蠶兒の糸を吐いて盡きざる如くなるや。
 已にしてまた之を想ふ、人生れて疾を天に享く、素より極めて悲むべし、然れども人生れて才藻の嬖寵を詩神に享くるに至りては、世孰れか之を庶幾し、之を望んで得るものぞ、天地たゞ僅に一の詩人あり、よく足を※[#「足へん+繞のつくり」、152−下−8]て※[#二の字点、1−2−22]以て、此の祝福を保つを得べし、夜雨已に身病ありと雖も、家庭穆々として家に慈なる父母あり、悌なる令弟あり、書窓五頃の庭以て地の花を養つて目を慰むるの資となすに足るなり、これ已に至福、况んや心の花の才華燦爛、心を慰むるの資、しかく深くして、しかく大なるものあるをや、あ※[#二の字点、1−2−22]夜雨、果して生を禀くるの至幸ならずと云はんや、至幸ならずと云はん乎。
[#地から2字上げ]辱知  江東生

[#ここに花園の挿絵あり]
[#改ページ]


  夕の光


堤にもえし陽炎《かげろふ》は
草の奈邊《いづこ》に匿《かく》れけむ
緑は空の名と爲りて
雲こそ西に日を藏《つゝ》め

さゝべり淡き富士が根は
百里《ひやくり》の風に隔てられ
麓に靡く秋篠の
中に暮れ行く葦穗山

雨雲覆ふ塔《あらゝぎ》に
懸れる虹の橋ならで
七篠《なゝすぢ》の光、筑波根の
上を環《めぐ》れる夕暮や

雪と輝く薄衣《うすぎぬ》に
痛める胸はおほひしか
朧氣《おぼろげ》ならぬわが墓の
影こそ見たれ野べにして

雲|捲上《まきあぐ》る白龍《はくりう》の
角も割くべき太刀佩きて
鹿鳴《かな》く山べに駒を馳せ
征矢鳴らしゝは夢なるか

われかの際《きは》に辛うじて
魂、骸を離るまで
寂しきものを尾上には
夜は猿《ましら》の騷がしく

水に映らふ月の影
鏡にひらく花の象《かたち》
あこがれてのみ幻の
中に老いたるわが身なり

月無き宵を鴨頭草《つきくさ》の
花の上をも仄《ほの》めかし
秀峰《ほつみね》光《て》らす紅の
光の末の白きかな

縋《すが》りて泣かん妹の
萎《しを》れし花環《はなわ》投げずとも
玉の冠か金光《きんくわう》の
せめては墓に輝かば


  殯宮
    (本尾秋遊の死を悼む)


東の海に出づる日は
西なる山に沒《かく》るれど
沒《かく》れぬ光《かげ》は天雲《あまぐも》の
五百重《いほへ》の遠《をち》に射渡るを

虚《むな》しき空に紅の
霞流るゝ沙《すな》の上
丘の高きに石を敷い
前へ 次へ
全26ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング