有がとう。」
 けれども、若い馭者は、乾草をなお身体《からだ》のまわりに集めかけて、なるだけ風が衣服を吹き通さないようにするばかりで橇からは立上ろうとはしなかった。
 目かくしをされた馬は、鼻から蒸気を吐き出しながら、おとなしく、御用商人が出てくるのを待っていた。
 蒸気は鼻から出ると、すぐそこで凍てついて、霜になった。そして馬の顔の毛や、革具や、目かくしに白砂糖を振りまいたようにまぶれついた。

       二

 親爺《おやじ》のペーターは、御用商人の話に容易に応じようとはしなかった。
 御用商人は頬から顎《あご》にかけて、一面に髯《ひげ》を持っていた。そして、自分では高く止っているような四角ばった声を出した。彼は婦人に向っても、それから、そう使ってはならない時にでも、常に「|お前《テイ》」とロシア人を呼びすてにした。彼は、耳ばかりで、曲りなりにロシア語を覚えたのであった。
「戦争だよ、多分。」
 父親と商人との話を聞いていたイワンが、弟の方に向いて云った。
「いいや!」商人の眼は捷《すばや》くかがやいた。「糧秣《りょうまつ》や被服を運ぶんだ。」
「糧秣や被服を運ぶのに、なぜそん
前へ 次へ
全26ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング