三
学校を出て三年たつと、清三は東京で家を持った。会社に関係のある予備陸軍大佐の娘を妻に貰った。
為吉とおしかは、もうじいさん、ばあさんと呼ばれていいように年が寄っていた。野良仕事にも、夜なべにも昔日のように精が出なくなった。
債鬼のために、先祖伝来の田地を取られた時にも、おしかはもう愚痴をこぼさなかった。清三は卒業後、両人があてにしていた程の金を儲けもしなければ、送ってくれもしなかった。が、おしかは不服も云わなかった。やはり、息子が今にえらくなるのをあてにして待っていた。
それから一年ばかりたって、両人は田舎を引き払って東京へ行くことになった。
村の百姓達は為吉を羨しがった。一生村にくすぶって、毎年同じように麦を苅ったり、炎天の下で田の草を取ったりするのは楽なことではなかった。谷間の地は痩せて、一倍の苦労をしながら、収穫はどればもなかった。村民は老いて墓穴に入るまで、がつ/\鍬を手にして働かねばならなかった。それよりは都会へ行って、ラクに米の飯を食って暮す方がどれだけいゝかしれない。
両人は、田舎に執着を持っていなかった。使い慣れた古道具や、襤褸《ぼろ》や、貯えてあった薪などを、親戚や近所の者達に思い切りよくやってしまった。
「お前等、えい所へ行くんじゃ云うが、結構なこっちゃ。」古い箕《み》[#ルビの「み」は底本では「みの」]や桶を貰った隣人は羨しそうに云った。「うら[#「うら」に傍点]等もシンショウ(財産のこと)をいれて子供をえろうにしといた方がよかった。ほいたらいつまでもこんな百姓をせいでもよかったんじゃ!」
「この鍬をやるか。――もう使うこたないんじゃ。」為吉は納屋の隅から古鍬を出して来た。
「それゃ置いときなされ。」ばあさんは、金目になりそうな物はやるのを惜しがった。
「こんな物を東京へ持って行けるんじゃなし、イッケシ[#「イッケシ」に傍点](親戚のこと)へ預けとく云うたって預る方に邪魔にならア!」
「ほいたって置いといたら、また何ぞ役に立たあの。」
「……うら[#「うら」に傍点]あもう東京イ行《い》たらじゝむさい手織縞やこし着んぞ。」為吉は美しいさっぱりした東京の生活を想像していた。
「そんなにお前はなやすげに云うけんど、どれ一ツじゃって皆な銭《ぜに》出して買うたもんじゃ。」
じいさんはそんなことを云うおしかにかまわず、篩《ふる
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング