ねる日本語で語りつゞけた。「回々教徒、人悪るい、ちちくりながら、ひとの[#「ひとの」に傍点]ツメたマッチ函、かッぱらって、自分のツメた函にする函多い。金多い。」
 時以礼《シイリイ》という工人である。蒼ざめて、骨まで細くなったような、おやじ[#「おやじ」に傍点]に見える男だ。年をきくと、三十一歳だった。まだ若い。
「ふむむ、暗くなると男工と女工がちゝくり合うんだね。その騒ぎにつけこんで、回々教徒が、人がつめたマッチを、自分がつめたようにかっぱらうんだな。なる程、面白い、面白い。」と高取は頷ずいた。「もっとやれ、もっと何か話をしろ!」
 工人は、だんだんに兵タイを怖がらなくなった。兵士は、大蒜《にんにく》と、脂肪と、変な煙草のような匂いのする工人の周囲に輪を描いた。
「あの、窩棚《ウオバン》の向うの兵営のそのさきに、英吉利人のヘアネット工場ある、私の妹、そこの女工、毎日、ふけ[#「ふけ」に傍点]とゴミばかり吸う」と、時以礼はつづけた。「妹、髪と、ゴミくさい。胸、悪るい。肺病。ヘアネットの髪、田舎の辮髪者の髪、三銭か四銭で切らして、仲買人、公司《かいしゃ》へ持って来て売る。辮髪切らない者、税金を出せという。公司、仲買人の持ってきた髪を、また六割か、五割に値切る。――仲買人、掛値を云うて持ってくる。私の親爺、昔の人、辮髪税、取られている。親爺、辮髪切りたくない。仲買人、巡警と来て、切れ、切らなければ、税金をとるという。――そんな税金、仲買人と、巡警が勝手にこしらえた税金、そんな税金ない。でも、辮髪きらない、税金無理やり取って行く。英吉利人の公司、仲買人と巡警に金掴ましている。……英吉利人、米国人、独逸人、日(云いかけたが、時以礼は口を噤んだ)……みな、支那、百姓、工人、苦るしめる。私達生きる。つらい!」
「エヘン!」
 雷のような咳払い。がちゃッという、軍刀と靴の音。すぐ、兵士達の背後で起った。重藤中尉が、知らぬまにうしろへ来て立っていた。びくッとした。
 時以礼は、唖のように口を噤んでしまった。中尉は、時《シ》を、六角の眼でじいッと睨みつけていた。支那人は、罪人のように、悄々《しお/\》とうなだれて立上った。そして、力なく肩をすぼめて、音響《ひゞき》一ツ立てずに去ってしまった。
「あいつは、お前達に思想宣伝に来とるんだろう。ここの工場にだって赤い奴が這入っとるんだぞ。あ
前へ 次へ
全123ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング