この倉矢や、衣笠などの働き振りをみんな見習え! 十分|鶴嘴《つるはし》に力を入れて!」特曹は、訓練所出の一群を指さした。「高取! もっとしッかり麻袋にドロをつめる!」
「特務曹長殿! この袋の鼠の喰った穴はどうするんでありますか。藁を丸めてつめて置きましょうか?」
「うむ、うむ、そうしろ。」
 口の曲った特務曹長は、同じ訓練所出の松下に、満足げに頷《うな》ずいて見せた。
 又、ほかのが、向うの方で、何か、ゴマすっていた。
 それを、聞きのがさなかった高取は、苦笑を繰りかえしていた。(見えすいている!)
 一時間十五分の後、命令された通りの巨大な防禦設備が出来上った。これなら、鬼でも来ろだ。
 兵士たちは、くた/\になって宿舎へかえった。ドロまみれの手も、鼻も、頸も洗えなかった。水がなかった。昼食喇叭が鳴り渡る。向うの蛋粉工場からも、呼応して鳴り渡る。
「支那ちゅうところは、まだ四月だのに、もう七月のような陽気だなあ。……ああ、弱った弱った、暑いし、腹はぺこぺこになりやがるし。……」
 飯盒にわけられた、つめたい飯をかきこんだ。
「どいつもこいつも、水筒が、みんなからっぽだな。――当番! おい、お湯はないんか? お湯はないんか?」
 炊事当番はシャツの上に胸掛前垂をあてゝ、テンテコまいをしていた。完全な炊事道具が揃っていない。
「お湯だよ! おい、お湯だよ!」
「お湯どころか、米を洗う水さえなくって困っとるんだ。」「チェッ! 飯がツマってのどを通らねえぞ、おいらをくたばらす気か。」
「くたばらすも、ヘッタくれもあったもんかい!」
「チャンコロは、お湯を売ってるね。薬罐一杯、イガズル――。」
 見て来た福井が話をした。
「イガズルって、なんぼだい?」
「そら、支那の一銭銅貨のようなやつ一ツさ、あれがイガズルだ。二厘五毛か、そこらだろう。」
「お湯を売る――けちくさい商売があるもんだなア。」
 訓練所出の、上品ぶりたい倉矢が仰山《ぎょうさん》げに笑った。
 高取は、一方の壁の傍で苦り切っていた。ボロ/\剥げて落ちるような壁だ。製麺工場の玉田が、何故そんな面をしているのか訊ねた。
「貴様、仕事がツライから癪に障っているんか? 虫食ったような顔をしやがって。」
「そんなこっちゃないよ。あいつらが、仕様がねえ奴等なんだ。あの、衣笠や松下などのゴマすり連中め。」と、高取は、むッつ
前へ 次へ
全123ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング