、二人づれで畠へ行ってから、おきのは、
「家のような貧乏たれに、市の学校やかいへやるせに、村中大評判じゃ。始めっからやらなんだらよかったのに。」と源作に云った。
 源作は何事か考えていた。
「もう県立へ通らなんだら、私立へはやるまいな。早よ呼び戻したらえいわ。」
「うむ。」
「分《ぶん》に過ぎるせに、通っとっても、やらん方がえいじゃけれど……」とおきのは独言った。
 暫らくして、
「そんなら、呼び戻そうか。」と源作は云った。
「そうすりゃえいわ。」おきのはすぐ同意した。
 源作は畠仕事を途中でやめて、郵便局へ電報を打ちに行った。
「チチビヨウキスグカエレ」
 いきなりこう書いて出した。
 帰りには、彼は、何か重荷を下したようで胸がすっとした。
 息子は、びっくりして十一時の夜汽車であわてゝ帰って来た。

 三日たって、県立中学に合格したという通知が来たが、入学させなかった。

 息子は、今、醤油屋の小僧にやられている。
[#地から1字上げ](大正十二年三月)



底本:「筑摩現代文学大系 38 小林多喜二 黒島傳治 徳永直集」筑摩書房
   1978(昭和53)年12月20日初版第1
前へ 次へ
全15ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング