入営する青年たちは何をなすべきか
黒島傳治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)這入《はい》って
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)殺[#「殺」に白丸傍点]してしまった
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)勇敢にモク/\と立ちあがる
−−
全国の都市や農村から、約二十万の勤労青年たちが徴兵に取られて、兵営の門をくゞる日だ。
都市の青年たちは、これまでの職場を捨てなければならない。農村の青年たちは、鍬や鎌を捨て、窮乏と過労の底にある家に、老人と、幼い弟や妹を残して、兵営の中へ這入《はい》って行かなければならない。
村の在郷軍人や、青年団や、村長は、入営する若ものを送って来る。そして云う。国家のために入営するのは目出度いことであり、名誉なことであり、十分軍務に精励せられることを希望する、と。
若ものたちは、村から拵《こしら》えてよこした木綿地《もめんじ》の入営服か、あるいは、紋つきと羽織を着ている。そして、新しく這入ろうとする兵営の生活に対する不安と、あとに残してきた、工場や農村の同志、
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング