ような不思議な夜だった。
あくる日も、中山服は、やはり、その家の中にいた。こちらが顔を出すと、向うも、やはり窓から顔を出す。そして、昨日のように間が抜けたニコ/\笑いをして見せた。と、こちらも、それに対して、怒りを以てむくいることは出来なかった。思わず、ニタ/\と笑ってしまった。そういう状態がしばらくつゞいた。
お昼すぎ、飯盒で炊いた飯を食い、コック上りの吉田が豚肉でこしらえてよこしたハムを罐切りナイフで切って食った。浜田は、そのあまりを、新しい手拭いに包んで、××兵にむかって投げてやった。
「そら、うめえものをやるぞ!」と、彼は支那語で叫んだ。
「ようし!」
相手は答えた。
手拭いに包んだハムの片《きれ》が、支那兵の家に到る途中に落ちると、支那兵は、一時に、三人もころげるようにとび出してきて、嬉しげに罵りながらそれを拾った。今度は彼等がボロ切れに包んだものを出して見せた。
「酒が行くぞ!」向うから叫んだ。
「何だ?」相手の云う支那語は、早口で、こちらには分らなかった。が、まご/\しているうちに、ボロ切れに包んだものが風を切って、浜田の前に落ちた。中には、支那酒の瓶が入っていた。
深山軍曹は、それを喜ばなかった。浜田がビンの栓《せん》を取ると、
「毒が入って居るぞ!」と、含むところありげな眼をした。
「そんなこたない。俺れが毒みをみてやろう。」傍から大西が手を出した。
「いや、俺れがやる。」
浜田は、さきに、ガブッと一と口飲んでみた。そして、大西に瓶を渡した。大西は味をみると、
「ナーニ、毒なんか入って居るもんか、立派な酒だ!」
と舌つゞみを打った。
酒は、ビンから喇叭《ラッパ》のみにして、八人の口から口にまわった。兵士たちの、うまそうな、嬉しげな様子を見ると、とうとう深山軍曹も手を出した。そして、しまいには酔った。眼のふちが紅くなった。
次の晩には、もう、不安は、彼等を襲わなかった。附近で拾い集めてきた枯木と高梁稈を燃して焚き火をした。こんなとき、いつも雑談の中心となるのは、鋳物工で、鉄瓶造りをやっていた、鼻のひくい、剛胆な大西だった。大西は、郷里のおふくろと、姉が、家主に追立てを喰っている話をくりかえした。
「俺れが満洲へ来とったって、俺れの一家を助けるどころか家賃を払わなきゃ、住むこたならねえと云ってるんだ。×のためだなんてぬかしやがって、支
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング