河は凍《こお》って、その上を駄馬に引かれた橇《そり》が通っていた。氷に滑べらないように、靴の裏にラシャをはりつけた防寒靴をはき、毛皮の帽子と外套をつけて、彼等は野外へ出て行った。嘴《くちばし》の白い烏が雪の上に集って、何か頻《しき》りにつゝいていたりした。
 雪が消えると、どこまで行っても変化のない枯野が肌を現わして来た。馬や牛の群が吼《ほ》えたり、うめいたりしながら、徘徊《はいかい》しだした。やがて、路傍《ろぼう》の草が青い芽を吹きだした。と、向うの草原にも、こちらの丘にも、処々、青い草がちら/\しだした。一週間ほどするうちに、それまで、全く枯野だった草原が、すっかり青くなって、草は萌《めば》え、木は枝を伸し、鵞《がちょう》や鶩《あひる》が、そここゝを這い廻りだした。夏、彼等は、歩兵隊と共に、露支国境の近くへ移って行った。十月には赤衛軍との衝突があった。彼等は、装甲列車で、第一線から引き上げた。
 草原は一面に霧がかゝって、つい半町《はんちょう》ほどさきさえも、見えない日が一週間ほどつゞいた。
 彼等は、ある丘の、もと露西亜軍《ロシアぐん》の兵営だった、煉瓦造《れんがづく》りを占領し
前へ 次へ
全21ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング