。ぺーチカの中で、白樺の皮が、火にパチパチはぜった。彼も入口へやって来た。
「コーリヤ。」
松木が云った。
「何?」
コーリヤは眼が鈴のように丸くって大きく、常にくるくる動めいている、そして顔にどっか尖《とが》ったところのある少年だった。
「ガーリヤはいるかね?」
「いるよ。」
「どうしてるんだ。」
「用をしてる。」
コーリヤは、その場で、汁につかったパン切れをむしゃむしゃ頬張っていた。
ほかの子供達も、或はパンを、或は汁づけの飯を手に掴《つか》んでむしゃむしゃ食っていた。
「うまいかい?」
「うむ。」
「つめたいだろう。」
彼等は、残飯桶の最後の一粒まで洗面器に拾いこむと、それを脇にかかえて、家の方へ雪の丘を馳《は》せ登《のぼ》った。
「有がとう。」
「有がとう。」
「有がとう。」
子供達の外套や、袴《はかま》の裾が風にひらひらひるがえった。
三人は、炊事場の入口からそれを見送っていた。
彼等の細くって長い脚は、強いバネのように、勢いよくぴんぴん雪を蹴って、丘を登っていた。
「ナーシヤ!」
「リーザ!」
武石と吉永とが呼んだ。
「なアに?」
丘の上から答えた。
子供達は、皆な、一時に立止まって、谷間の炊事場を見下した。
「飯をこぼすぞ。」
吉永が日本語で云った。
「なアに?」
吉永は、少女にこちらへ来るように手まねきをした。
丘の上では、彼等が、きゃあきゃあ笑ったり叫んだりした。
そして、少し行くと、それから自分の家へ分れ分れに散らばってしまった。
二
山が、低くなだらかに傾斜して、二つの丘に分れ、やがて、草原に連って、広く、遠くへ展開している。
兵営は、その二つの丘の峡間にあった。
丘のそこかしこ、それから、丘のふもとの草原が延びて行こうとしているあたり、そこらへんに、露西亜《ロシア》人《じん》の家が点々として散在していた。革命を恐れて、本国から逃げて来た者もあった。前々から、西伯利亜に土着している者もあった。
彼等はいずれも食うに困っていた。彼等の畑は荒され、家畜は掠奪《りゃくだつ》された。彼等は安心して仕事をすることが出来なかった。彼等は生活に窮するより外、道がなかった。
板壁の釘が腐って落ちかけた木造の家に彼等は住んでいた。屋根は低かった。家の周囲には、藁《わら》やごみを散らかしてあった。
処々に、うず高く
前へ
次へ
全20ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング