いふものが生きてゐて、それが死を思つてひどく煩悶しました。又いつの未来だか知らないが、サロモ第二世といふものが生れて来て、同じ事を思つて、ひどく煩悶するでせう。わたくしが初めて非常な愉快を感じて、或る少女に接吻しますね。そしてわたくしの顔に早くも永遠なる髑髏の微笑が舎《やど》る時、幾百万かののろい男が同じやうな愉快を感じて接吻をするでせう。どうです。わたくしの話は重複して参りましたかな。」
「ふん。」
「そこでこの下等な犬考《いぬかんが》へからどんな結論が出て来ますか。それは只一つです。なんでも理想でなくて、事実であるものは、自然の為めには屁の如しです。お分かりになりますか。自然はこちとらに用はないのです。我々の理想を取ります。我々がどうならうが、お構ひなしです。わたくしは苦痛を閲《けみ》し尽して、かう感じます。いやはや。自然の奴め。丸で構つてはくりやがらない。それなのに何も己がやきもきせずともの事だ。笑はしやあがる。口笛でも吹く外はない。」
患者は病院ぢゆうに響き渡るやうな口笛を吹いた。学士はたしなめるやうに、しかも器械的に云つた。「それ見るが好い。お前の当り前でないことは。」
「
前へ
次へ
全27ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
アルチバシェッフ ミハイル・ペトローヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング