オて、長老は厳粛な面持ちで、はっきりわかりもしないのに供養をするなどとは、もってのほかのことだととどめて、かようなしわざは魔術にもひとしいものだと言った。が、そのあとで、長老はお婆さんの無知からきたことだと許してやって、『まるで未来記でも見ているかのように』(ホフラーコワ夫人の手紙のことばによる)、慰めて、『おまえの息子のワーシャは間違いなく生きている。だから近々のうちに母親のところへ帰って来るか、手紙をよこすに相違ない。まず、おまえも自宅へ帰って、それを待っていたらよい』と付け足した。『ところが、どうでしょう?』とホフラーコワ夫人は感激して付け加えている、『予言は文字どおりに、それどころか、それ以上に的中したのです』お婆さんがわが家へ帰ったかと思うと、もうシベリアから待ちに待っていた便りを渡された。しかも、そればかりではなく、ワーシャは途中、エカテリンブルグからよこしたこの手紙の中で、自分がいま、ある役人といっしょに、ロシア内地へ帰途の途上にあること、この手紙をお母さんが受け取ってから三週間すると、『お母さんを抱きしめることができるでしょう』などと書いてよこしていた。
ホフラーコワ夫人はここに新しく実現された『予言の奇跡』をすぐに修道院長やその他一同の者に伝えてくれとアリョーシャに熱心に頼んで、『このことは誰も彼も、みんなに知っていてもらわなければなりません!』と、手紙の終わりで、詠嘆していた。手紙は走り書きで、一行一行に筆者の興奮が感ぜられた。しかし、アリョーシャは仲間の人たちに話すことは少しもしなかった。というのは、みんながこのことを知っていたからである。ラキーチンは彼を呼び出すようにと僧侶に頼んだとき、『ラキーチンがぜひともお話いたしたいことがあり、しかも非常に大事なことで、一刻も報告を猶予することができないものだと、パイーシイ主教様に申し上げて、かようなぶしつけなことを幾重にもお詫び申し上げる』との言づてを頼んだ。ところが、この坊さんはラキーチンの頼みをアリョーシャに伝える前にパイーシイ主教に伝えたので、アリョーシャは元の席に帰ったとき、ただパイーシイ主教に手紙を読んで聞かせ、ほんの記録として報告するほかに、なすことがなかった、ところが、この峻厳《しゅんげん》にして、容易に人を信用しない僧侶でさえもが、『奇跡』の消息を読むと、苦い顔をして、心の中のある種
前へ
次へ
全422ページ中239ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング