Vの病気がだんだん険悪になる一方だと聞いて、はっと驚いた。今日は、弟子たちを相手に行なう常例の晩の法談さえできなかったとのことである。いつもは晩の勤行の後、安らかな眠りにはいる前に、院内の衆僧が長老の庵室へ参集して、各自今日一日のうちに犯した罪や、罪深い妄想《もうそう》や思考や誘惑、さてはめいめいのあいだに起こった争いなどを、声高らかに懺悔《ざんげ》するのであった。なかにはひざまずいて懺悔告白する者すらあった……長老はそれをおのおの解決したり、和解させたり、訓戒を与えたり、改悛《かいしゅん》をすすめたりして、最後に一同を祝福して、退出させるのであった。この衆僧の『懺悔』を楯《たて》に、長老制度の反対者が攻撃の気勢をあげて、それこそ聖秘礼としての懺悔の神聖をけがすもので、ほとんど涜神罪《とくしんざい》と言って過言でないなどと、全く見当はずれなことを言いだしたのである。あまつさえ彼らは、こうした懺悔は、なんら良き結果をもたらさないばかりか、かえって人々を罪悪と誘惑に導くのみであると言って、僧正管区長にまで問題をもちだしたほどであった。実際、衆僧の多くは長老のもとへ集まるのを苦痛に思って、不承不承やって来るのであった。それというのもたいていの者が、おれはむほんをくわだてているとか、高慢な人間だなどと思われたくないために出席するだけだからである。また人の噂では、寺僧のなかには、懺悔の集まりへ出る前に、『おれは今朝おまえに腹を立てたというから、おまえもうまくばつを合わせてくれ』などと話題をこしらえるために、仲間同士であらかじめ打ち合わせをしたりさえした。実際、こんなことがたびたびあったということは、アリョーシャも知っていた。その他にも彼の知っていることで、修行僧が肉親から受け取った手紙まで第一に長老の手へ渡されて、受信人よりも先に長老が開封して目を通すという習慣に、非常な不満をいだいている向きもあるということである。むろん、これはすべて任意の服従から有益な指導を仰ぐ目的で、自由に誠実に行なわれるべきことであったが、実際はほとんど誠実を欠いているばかりか、むしろわざとらしい技巧をもって行なわれることがあった。けれど、寺僧の中でも年長の経験深い人々は『修行のために誠心をもって、この壁の中へはいって来たほどの人には、疑いもなくこうした服従や難行が有益なもので、自分たちに偉大な利益を
前へ 次へ
全422ページ中231ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング