、その思いに心を挫《ひし》がれていたのである。彼は道の両側に連なる、幾百年を経た松の並木をじっと眺めた。その道程はたいして遠くはなく、わずか五百歩ばかりにすぎなかったが、こんな時刻に誰ひとり出会わす者はあるまいと思っていたのに、突然、最初の曲がり角でラキーチンの姿を認めた。彼は誰かを待ち受けていたのである。
「僕を待ってるんじゃないかい?」アリョーシャはラキーチンと並び立つとこう尋ねた。
「まさしくそのとおり、君をさ」ラキーチンはにやりと笑った。「修道院長のところへ急いでるんだろう、知ってるよ。供応があるんだからね。大主教がパハートフ将軍といっしょに来られたとき以来、あれほどの御馳走は今までなかったくらいだ。僕はあんなところへ行くのは御免だが、君はひとつ出かけて、ソースでも配りたまえ。ただ、一つ聞きたいことがあるんだ。いったいあの寝言はなんのことだい? 僕はそれが聞きたかったのさ」
「寝言って何?」
「あの、君の兄さんの、ドミトリイ・フョードロヴィッチに向かって、地にぬかずいてお辞儀をしたやつさ。おまけに額がこつんといったじゃないか!」
「それは君、ゾシマ長老のことなの?」
「ああ、ゾシマ長老のことだよ」
「額がこつんだって?」
「ははあ、言い方がぞんざいだというのかい! まあ、ぞんざいだっていいやね。で、いったいあの寝言は何を意味するんだ?」
「知らないよ、ミーシャ、何のことだかさっぱり!」
「そうだろう、長老が君に話して聞かせるはずはないと思ったよ。もちろん何もむずかしい問題はないのさ。いつもお決まりのありがたいたわごとにすぎないらしい。しかし、あの手品はわざとこしらえたものなんだぜ。今にみたまえ、町じゅうのありがたや連が騒ぎだして、県下一帯にもち回るから。『いったいあの寝言はなんの意味だろう?』ってんでね。ところが、あのお爺さんなかなか観察眼が鋭いよ。犯罪めいたものを嗅ぎ出したんだね。全く君の家は少々臭いぜ」
「犯罪ってどんな?」
 ラキーチンには何やら話したいことがあるらしかった。
「君の家で起こるのさ、その犯罪めいたものが。それは君の二人の兄さんと、裕福な君の親爺さんのあいだに起こるんだよ。それでゾシマ長老も万一の場合を慮《おもんばか》って、額でこつんをやったのさ。後で何か起こったときに、『ああ、なるほど、あの上人《しょうにん》が予言したとおりだ』と言わせ
前へ 次へ
全422ページ中109ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング