売だといわれた当の婦人のもとへ行って、もし僕があまりうるさく財産の清算を迫るような場合には、あなたのところにある僕の手形をその婦人が引き受けて、訴訟を起こして、僕を監獄へぶちこんでくれるようにと、あなたの名前をもって申し入れたのです。お父さんは僕がこの婦人に対して弱みを持っていると非難されましたが、その実あなたがこの婦人をそそのかして、僕を誘惑させたのじゃありませんか! ええ、あの女は僕に面と向かって話しましたよ。自分で僕にぶちまけて、あなたのことを笑っていましたよ! ところで、あなたが僕を監獄へ入れたがるわけは、あの婦人のことで僕を嫉妬《やっか》んでいるからです。それは、あなた自身があの婦人に変な気持を起こして付きまとい始めたからです。そのこともやはり、あの女が笑いながら話して聞かせたから、僕は百も承知しているのです――いいですか、あなたのことを笑いながら、話して聞かせたんですよ。神父さんがた、このとおりです。放蕩息子《ほうとうむすこ》をとがめ立てる父親がこのとおりの人間なんです! 皆さん、どうか僕の癇癪を許してください。しかし僕は初めからこの狸爺が、ただ不体裁な空騒ぎのために、皆さん御一同をここへ呼んだのだってことは、ちゃんと感づいていたのです。僕はもし親爺が折れて出てくれたら、こちらから許しもし、また許しを乞おうとも思ってやって来たのです。ところが今、親爺は僕一人ならともかく、僕が尊敬のあまりゆえなくしてその名前を口にすることさえはばかっている、純潔無比な処女まではずかしめましたから、こちらもこの男のからくりを皆さんの前へすっかり暴露してやる気になったのです。僕にとっては肉身の父なんですけれど……」
 彼はそれ以上続けることができなかった。眼はぎらぎらと光り、息使いも苦しそうだった。しかし僧房の中にいた一座の人々も動乱していた。長老以外の一同の者は不安にかられて席を立った。二人の僧はいかつい眼を瞠《みは》っていたが、それでもなお長老の意見を待っていた。当の長老はまっさおな顔をして坐っていたが、それは興奮のためではなく、病躯の衰弱のせいであった。祈るような微笑がその唇に漂っていた。彼は猛《たけ》り狂う人々を押しとどめようとするもののように、ときどき手を振りかざすのであった。もちろんその身ぶり一つで、この騒ぎを鎮めるのに十分なはずであったが、彼はまだ何かはっきりせ
前へ 次へ
全422ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング