それはけっしてその国家の大帝国たる名誉をはずかしめもしなければ、その君主の栄光を奪いもしないばかりか、かえって誤れる異教的な虚偽の道から、永遠の目的に達する唯一の正しき道へ導くことになるのです。こういうわけで、もし『教会的社会裁判の基礎』の著者が、これらの根拠を発見し提唱するに当たって、それを、まだ現今のような罪障多き未完成な時代においては避けることのできない、一時的の妥協にすぎないと見たならば、彼の判断も正しいものになったでしょう。ところが、もし著者が現に提唱しており、かつただいまヨシフ神父によってその一部を数えあげられた論拠を目して、永久不変の本質的原理であるなどと、仮りにも口幅ったいことを広言する限りは、すでに教会そのものに反抗し、その永久不変の使命に背馳《はいち》することになるのであります。これが僕の論文です、その概要の全部です」
「つまり簡単に申しますと」パイーシイ神父は、一語一語に力を入れながら、再び口をはさんだ。「わが十九世紀においてあまりにも喧伝されてきたある種の理論に従えば、教会は、下級のものが上級のものに形を変えるように、国家の中へ同化されて、結局、科学だの、時代精神だの、文明だのというものにけおされて、滅びてしまわなければならないのです。もし、それをいとって、反抗すれば、教会のために国家のほんのわずかな一隅が当てがわれて、それも一定の監視のもとに置かれるでありましょう。これは現今のヨーロッパの各地いたるところに行なわれておる事実であります。しかし、ロシア人の考えなり、希望なりによりますと、教会が下級から上級への形をとって国家へ同化するのではなくして、反対に国家が究極において単に教会そのものとなるべきであります。神よ、まことにかくあらしめたまえ、アーメン、アーメン!」
「いや、実のところ、そのお話を伺って僕も少々元気が出てきましたよ」とミウーソフはまた足をかわるがわる置きかえながら、にやりと笑った。「僕の考えるところでは、どうやらそれはキリスト再生のときにでも実現せられる、やたらに先のほうにある理想のようですね。それはまあ御意《ぎょい》のままに。戦争や外交官や銀行などといったものの根絶を予想する美しい理想郷的《ユトピック》な空想ですね。どこやら、むしろ社会主義に似ていますね。僕はまた、それをまじめなことだと思って、教会はこれから刑事事件を裁判して
前へ 次へ
全422ページ中86ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング