正しく、この地上に教会を建てるためにおいでなされたのです。天国は言うまでもなく、この世のものでなく、天上にあるに違いありませんが、そこへはいって行くには、地上に立てられた教会を通るよりほかには道がありません。それゆえこの意味における俗世間的地口は不可能で、かつあるまじきことです。教会は真に王国であり、王国たるべき使命を持っているのであります。そして、究極においては疑いもなく全世界に君臨する天国とならなければなりません――それは、われわれが神より誓約されていることであります!……」
彼は急に自制するもののように口をつぐんだ。イワン・フョードロヴィッチは敬意と関心をもって、そのことばを聞き終わると、落ち着き払って、しかし依然としてはしはしした率直な調子で言った。
「つまり僕の論文の要旨はこうなのです。古代、すなわちキリスト教発生以来二、三世紀のあいだ、キリスト教は単に教会として地上に出現して、単に教会であるにすぎなかったのです。ところが、ローマという異教国がキリスト教国になる望みを起こしたとき、必然の結果として次のような事実が生じました。ローマ帝国はキリスト教国にはなったけれど、それは単に国家の中へ教会を包含したのみで、多くの施政に顕《あら》われたその本質は、依然たる異教国として存在を続けたのです。本質上、ぜひこうなるべきだったのです。しかし、国家としてのローマには異教的な文明や知識の遺物がたくさんに残っていました。たとえば、国家の方針とか基礎とかいうものがそれです。しかるに、キリスト教会は国家の組織にはいったとしても、自己の立っている土台石、すなわち根本の基礎のうち一物をも譲歩することを得ずして、上帝自身によっていったん固く定められかつ示された究極の目的に向かって進むよりほかなかったことは疑いもない事実であります。つまり全世界を、したがって、あらゆる古い異教国を打って一丸として教会に化してしまうのであります。かくのごとくにして(つまり未来の目的において)教会は『社会的団体』または、『宗教目的を有する人間の団体』(僕の論敵は教会のことをこう言い表わしている)としても、国家の中に一定の地歩を求むべきではなくして、かえってあらゆる地上の国家こそ、結局教会に全然同化し、単なる教会そのものになりきって、教会の目的と両立しないような、あらゆる目的を排除すべきであります。しかも、
前へ
次へ
全422ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング