さん、わしはちょっと、ほんの数分間、中座させていただかねばなりませんのじゃ」彼は客に向かってこう言った。「実は、あなたがたより先に見えた御仁が待っておられるのでな。したが、あなたはなんにしても、嘘をつかぬがようござりますぞ」彼はフョードル・パーヴロヴィッチに向かって、にこやかな顔でこう言い足した。
 彼は僧房を出て行こうとした。アリョーシャと道心とは階段を助けおろすために、その後から駆け出した。アリョーシャは息をはずませていた。彼はこの席をはずせるのが嬉しかったのだが、長老が少しも腹を立てないで、機嫌のいい顔をしているのが嬉しかったのだ。長老は自分を待ち構えている人たちを祝福するために、廊下をさして歩を運んだ。けれども、フョードル・パーヴロヴィッチは僧房の戸口で彼を引き止めた。
「あらたかな長老様!」と彼は思い入れたっぷりで叫んだ。「どうかもう一度お手を接吻させてくださりませ! 実際あなたはなかなか話せますよ、いっしょに暮らせますよ! あなたはわたくしがいつもこのように嘘をついて、道化たまねばかりしておるとお思いなされますか? ところが、わたくしはあなたを試してみるために、わざとあんなまねをしたのでございますよ。あれは、あなたといっしょに暮らすことができるかどうか、脈を取ってみたわけですよ。つまり、わたくしのような謙遜《けんそん》な者に高慢ちきなあなたと折り合いがつくかどうかと思いましてな。ところが、あなたには、褒状《ほうじょう》を差し上げてもよろしいよ――いっしょに暮らすことができますわい。さあ、これでもう口はききません。ずっとしまいまで黙っております。ちゃんと椅子に腰かけて、黙っておりますよ。さあミウーソフさん、今度はあなたが話をする番ですぜ。いよいよあなたが一番役者です……もっとも、ほんの十分間だけじゃが」

   三 信心深い女たち

 外囲いの塀に建て増しをした木造の回廊の下には、今日は、女ばかりが二十人ばかりも押しかけていた。彼女らはいよいよ長老様のお出ましと聞いて、こうして集まって待ち構えているのであった。同様に長老を待ちながら、上流の婦人訪問者のために設けられた別室に控えていた、地主のホフラーコワ夫人も回廊へ出た。それは母と娘の二人連れだった。母なるホフラーコワ夫人は富裕な貴婦人で、いつも垢抜《あかぬ》けのした服装をしているうえに、年もまだかなり若い
前へ 次へ
全422ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング