りした事があると云ふ記念品になつて残つてゐるだけである。
毎日客の数が殖えて、セルギウスは祈祷をしたり、心の修養を謀つたりする時間が少くなつた。稀《まれ》に心の明るくなつた刹那が来ると、セルギウスは自分を地から湧く泉に此べて見る。自分は最初から水の湧く力の弱い泉ではあつたが、兎に角生きた水が噴き出してゐた。静に底から洩いて来て、外へ溢れてゐた。その泉のやうに、自分は素《も》と真《しん》の生活をしてゐたのだ。そこへあの女が来た。今では尼になつてアグニアと呼ばれてゐる女である。あれが来てゐた一晩の間、自分はあれが事を思ひ続けてゐたが、それと同じやうに今でもあれが事は心に刻まれて残つてゐる。あの女は自分が真の生活をしてゐる時、自分を誘惑しに来たのだ。そしてその清い泉の一口を飲んだ。それから後はもう自分の泉には水がたんとは溜まらない。そこへ咽のかわく人が大勢来てせぎ合つて、互に押し退けようとしてゐる。その人達の足で、昔の泉は踏み躪《にじ》られて跡には汚い泥が残つてゐる。セルギウスは稀に心の明るくなつた刹那には、こんな風に考へてゐる。併しそれは稀の事で、不断は疲れてゐる。そして自分の疲れた有様を見て独りで感動してゐる。
春の事であつた。ロシアでクリスト復活祭の第四週の水曜日にする寺院の祭がある。その祭の前日であつた。セルギウスは草庵の小さい龕《がん》の前で晩のミサを読んだ。草庵には這入られるだけの人が這入つてゐた。二十人位もゐたゞらう。皆位の高い人や金持である。一体セルギウスは誰をでも草庵に入れる事にしてゐるが、いつもセルギウスに付けられてゐる僧と、日々《にち/\》僧院から草庵へ派遣する事になつてゐる当番の僧とで、人を選《え》り分る。草庵の外には群衆が押し合つてゐる。巡礼者が八十人許もゐて、それには女も多く交つてゐる。それ等が皆戸口の前にかたまつてゐて、セルギウスの出るのを待つて、祝福をして貰はうと思つてゐる。
ミサは済んだ。セルギウスは歌を歌ひながら草庵を出て、先住の墓に参らうとした。併し門口を出ると、よろけて倒れさうになつた。するとすぐ背後《うしろ》に立つてゐた商人と寺番の役をしてゐる僧とが支へた。
「どうなさいました。セルギウス様。あゝ。わたし驚いてしまつた。まるで布のやうな白い色におなりなすつたのだもの。」かう云つたのは女の声である。
セルギウスはすぐに気を取
前へ
次へ
全57ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
トルストイ レオ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング