謡曲仕舞など
――文展に出品する仕舞図について――
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鼓《つづみ》が浦《うら》
−−
○
伊勢の白子浜に鼓《つづみ》が浦《うら》という漁村があって、去年からそこに一軒の家を借りまして、夏じゅうだけ避暑といってもよし、海気に親しむといってもよし、家族づれで出かけていって、新鮮な空気と、清涼な海水に触れてくることにしています。
ことしも松篁《しょうこう》夫婦に子供づれで出かけましたが、この漁村にも近年ぼつぼつ避暑客が押しかけてきて賑やかになるにつれて、洋風の家なども眼につくようになりましたが、今、私どもの借りている家は、むしろ茶がかりのやや広い隠居所といった風の家でして、うしろには浅い汐入りの川が流れてい、前には砂原を隔ててすぐ海に面しているところです。
うしろの川には小魚が沢山泳いでいて、子どもたちは毎日そこで、雑魚掬《ざこすく》いや、蟹《かに》つりに懸命になっているのですが、水はごく浅くて、入ってみてもやっと膝っこぞうまでくらいのものですから、幼い子供たちにも、ごく安全なのです。
松篁は方々写生をしてあるいていました。かなりノートも豊富になったらしい様子で、当人は満足しているらしいのです。
日中でも、そう暑苦しいと感じたことがないのですから京都や大阪あたりからみると非常に涼しいに違いありません、この点は十分恵まれた土地です。もっとも僻村なのですから格別に美味《おい》しいものとか、贅沢なものとては一つもありませんが、普通一と通りの魚類は売りに来ますし、ここの海でとれとれの新鮮なものも気安く得られますので、その日その日のことには、決して不自由などは感じません。しかし美味しいものが食べたくなれば、ちょいちょい京都へ帰ってくることです。私どもも時々京都へ帰っては、また出かけました。
○
鼓が浦には地蔵さんが祀《まつ》ってあります。伝説によりますと、この地蔵尊は昔ここの海中から上がったとのことで、堂に祀《まつ》ってあるそうですが、私はとうとういって見ませんでした。
このことは謡曲の中にもありますが、むかし、なんでもこの漁村の岸に打ちよせる波の音が、鼓の音《ね》のようにきこえたので、それで鼓が浦という名がついたのだということをきいています。
こんな伝説などは、むろん事実としては何の根拠もないことなのでしょうけれど、しかし、その土地に史話だとか、伝説などが絡《から》んでいるということは、なんとなく物ゆかしくて、いいものです。
私はことに謡曲が好きなものですから、この鼓が浦にこうした伝説のあるということを、何よりも嬉しいと思っているのです。
○
去年の春の帝展には、あの不出品騒ぎで、私も制作半ばで筆を擱《お》いてしまっていますが、すでに四分通りは出来ているのですから、今度の文展にはぜひこれを完成して出品したいと思っています。図は文金高髷《ぶんきんたかまげ》の現代風のお嬢さんが、長い袖の衣裳で仕舞をしているところを描写したものです。私の考えでは、その仕舞というものの、しっとりと落ちついた態勢を十分に出したいと期して筆を執ったもので、舞踊とか西洋風のダンスなどの、あの華やかな姿勢に傾かぬように注意したものです。
仕舞というものは、とても沈着なものでして、些《すこ》しの騒がしさなど混じっていないところに、その真価も特色もあるのですが、それでいて、その底には、張りきった生き生きとした活気が蔵されているものです。私はそこを描写したいと苦心しています。
私は最初、これを丸髷の若奥さまとして描写してみたのですが、若夫人では、すでに袖の丈《たけ》がつまっていますからあの袖を、腕の上に巻き返した格好、あれが出来ませんから、あらためて、袖の長い令嬢にしたのでした。仕舞で、袖を上に巻き返したあの格好、あれはとてもいい姿だと思います。
この図を思いついたのは、私がときどき仕舞拝見に出向いたおりに、よく令嬢や若夫人たちが舞っているのを見かけることがありますので、そこにふかい興味をもったからでした。
○
先年、ある作家の描いた仕舞図がありましたが、その図を見ますと、その扇の持ち方に不審な点がありましたので、私はそれを金剛巌《こんごういわお》氏にきいてみたのでしたが、金剛氏は「それはいけませんな、そんな持ち方などしたら、叱られますよ」といっていられました。
しかし、それは他事《ひとごと》ではありません。今度は私自身がその仕舞図を描くことになったのですから、そんな前車の轍《てつ》をふまないように注意しなくてはいけないと思って緊張しているのです。
仕舞というものは、名人の話によりますと、小指と足の裏に力がはいるようにならないと、まだモノにならないものだそうです。名人のいうことですから、それに相違はないであろうと思いまして、私の今度の仕舞の図にも、十分その心持を取入れて、なるべく、作家としての私自身の考えを、完全に近いものに仕上げようと自分だけは期しているのですが、さあ、果たしてどんなものになりますやら――
底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
1976(昭和51)年11月10日初版発行
1977(昭和52)年5月31日第2刷
初出:「大毎美術 第十五巻第九号」
1936(昭和11)年9月
入力:川山隆
校正:鈴木厚司
2008年8月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング