なか深い趣味を有して居られるということがうかがわれて頭がさがるのを覚えた。

        光華門

 翌日、この地に博物館があるというので、それをさっそく観に出かけた。博物館では、きっと昔の人のかいたいい作品が数多く観られることであろうと楽しみにして出かけてみたが、中へはいってみると案に相違して何もこれというほどの観ごたえのあるものがなかった。
 玉石の大きな盤にこまかな文字を書いたものや、乾隆の墨や朱などが沢山あり、その他書の巻子本もあったが、絵画の点ではあれだけの絵画国でありながら見るべきものの一つもなかったというのは、いかにも淋しいおもいがした。
 他には石仏の重い、動かせないようなものがあったり、動物の剥製などがあった。虎や豹や鳥の剥製をみた。
 日本の博物館のように、何時でも行きさえすれば見られるというのではなく、前から申し込んでおいて行かなければならない、私たちが出かけて行ってみると、一つ一つ部屋を鍵であけて観せてくれるという有様であった。
 日本は日本の国体がこういう国体である。万邦無比の国体だから古来の名作だけについて考えてみても数々のものが古くから散じたり、滅びたりしないでちゃんと残っている。
 日本の名家やお寺に行くと、日本古来の名作のみならず、支那の名作逸品が大切に保存されている。大切に異国の文化が保存されきたったのである。これは何という有難いことであろうか。日本の国民として、大きな誇りとよろこびを感ずるのである。ところが支那ではそういうものがなくなっている。支那はああいう打ちつづく革命のために、自国の貴重な絵画を散じほうむってしまったのであるが、彼《か》の国のために惜しんでもあまりあるものがある。
 それから今度の戦蹟を歩いてみた。光華門を訪うた。折りよくこの戦の時、直接戦争にたずさわっておられた将校の方がおられて、当時の皇軍の奮闘奮戦の模様をいろいろとつぶさに御説明して下さった。城門の上にのぼって、あのあたりに敵がいてこういう攻防戦が展開されたと言ってまことに手にとるように物語って下すった。今ここにあるいているところは支那兵の死骸でいっぱいであった、などとも言われ、城門の下のところに土饅頭の小高いのが彼処此処にみられた。
 松篁の行った時にはまだ骨がところどころに残っていたそうであって、雨などにさらされて秋草がそこに咲いていたりして、なんとも言いようのない神秘な感じがしたと語っていたが、私の行った時はそういうさびしいもの、目を傷ましめるものは何にも残っていなかった。その辺で討死せられた皇軍の方々の墓標があり、花を供してあった。
 将校のお話は真に迫っていて、聴く者みなこみあげてくる涙を禁じ得なかったのである。

        悠々風景

 中山陵や明の孝陵や石人石獣をみたり、紅葉がなかなかきれいであった。
 南京の街はなかなかいい町であった。秦准、これは詩人が詩に詠んだり、画舫などもあり、夏の夜など実に美しいところであったらしいが、今は水はきたないし、画舫はくだけてしまってみるかげもない船があちこちに横たわっていた。橋のきわには乞食がいっぱいいる。そのあたりは食物店が、青天井なりで店を拡げていて、鍋のところに支那人があつまって、油でいためたものを食べている。また、そういう道幅のせまい処で、野天で縫いものをしているものもある。町人の食事も表でやっている。行きあたりのところに小学校があり、級長の子供が棒などもって他人のはいって来るのをとがめている。そのうちに生徒が帰り始める。生徒の服装はまちまちであるが別に見苦しくはない。学校帰りの子供が一銭くらい出して飴湯などを呑んでいるのを見ると、改めて支那人の胃袋について奇異の感をいだく。衛生などということは支那人には全く意味のないものと見える。
 日本の町の横筋は、小路といってもかなりの道幅があって、ここのようにせまくはない。支那の街は大通の横すじの町は自動車がはいると人などとても通れたものではない。どこへ行っても横町は極めて狭いのである。両側の家はぺちゃっとしたもので、壁みたいなものがつづいていて、そのところどころに入口だけが口をあいている。内部をのぞいてみるとどれも暗い家ばかりである。これではなるほど家の中で生活することが出来ないであろう。家の中は寝ることと食べるだけの用をするところであると言っていいだろう。日本の家のように陽あたりがいいというような室がない、だから住民はわざわざ食物を表へ持ち出してたべているらしい。
 支那は石が豊富なのであろうか、どこへ行ってみても街は石だたみになっている。人力車にのると石だたみの上を走るからゆれ通しで苦しい。それに梶棒がやたらに長い。この車にのって行くと、仰向いて車の上で飛びあがってまるで大波にでもゆられて行くような
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング