から蘇州へ行った。叭叭鳥や鵲の群れて飛ぶのんびりした景色を汽車の窓から眺めていた。童子が水牛にのってのどかに歩いているところや、羊が点々と遊んでいるところなどがみられた。百姓家があったり、家が潰れかかっているさまも却って雅趣がみえて嬉しかった。小川があると、支那の田舎娘が菜を洗っている。どの畠にもお墓の土饅頭が点在するのであった。
だがまたしても思う……何という支那は大きな国であろう、土地の広大をのみいうのではない。
汽車は大きくて、中がゆったりとして乗心持もよかった。
蘇州の寒山寺は別していい寺というほどのこともないが、この寺の向こうには有名な楓橋があって、その橋の上から見下ろしておもいをはせれば、楓橋の夜泊、寒山寺の鐘啻《しょうてい》ひびきわたるところ「落月鳴烏霜満天……」の詩が生まれたのも宣《むべ》なるかなと思ったが、この辺の景色がいい。
蘇州の獅子林をみたが、ここは太湖石が沢山あって、ずいぶんと広い庭園であった。
太湖石は絵ではみていたが、真物は絵とはよほど変っていた。第一、太湖石は素晴しく大きなものである。それに真物は絵とちがって黄土色を呈しているのである。
獅子林は真中が池である。裏手の方に門があり、太湖石があり、笹があり、芭蕉があり、苔もここのはさびて白緑色を呈していて、陽のかげに生じているのは群青色になっている。仇英の描く群青や緑青、また斑をもったきれいな苔を生じた太湖石は、実物をみて大いにこれを美化したものであることがわかった。実際の太湖石は南画の花鳥の傍らにあるかわいらしいものよりも、はなはだ大きなものが多かった。人がくぐれるほどの大きな穴があいている。ついだのもある。はなはだ大きなのは中途で継いであるらしい、そんな形跡がみえた。
ここの富豪の婦人の部屋などもみせてもらった。朱の色の梯子、欄干があるなど奇麗なものだった。二階の床は木を用いているが、階下の部屋は石だたみで、冬は火の気がないと寒いものだろうと私にはおもえた。門を入るとまた次の門がある。幾つもの門をくぐってやっと主人の居間に達する。支那の富豪たちが外敵に対してどれほど深い用心をしているかが、これをみただけでもよくわかる気がする。ずっと遠いむかしからのながいながい不安の歴史が、おのずと彼らにこのような警戒心を備えさせてしまったのであろう。
支那人は酒をのんでも決して酔い倒
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング