北穂天狗の思い出
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)荻邨《てきそん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)宇田|荻邨《てきそん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](昭和十年)
−−

 懐しまれるのは去年の六月信州北穂の天狗の湯へ旅をしたときの思い出である。
 立夏過ぎ一日二日、一行は松篁はじめ数人、私は足が弱いので山腹から馬の背をかりることにした。馬の背の片側にお炬燵のやぐらを結えつけ座蒲団を敷いて私がはいり、一方には重さの調節をとるようにいろいろの荷物をつけている、自分ながら一寸ほほえましい古雅な図である。馬子もちょっと風変りな男であった。馬はゆっくり落葉松や白樺の林の間をぬって進む。思いなしかわざと意地悪く道の端を歩くかのように、足どりにつれてグラリと揺られる私の身体は、何時も熊笹の生い上った深い山の傾斜の上につき出されているのでヒヤヒヤさせられた。ここかしこに山桜や山吹が咲きこぼれ、鶯の声や啄木鳥のくちばしの音が澄んできこえる。馬子は時々思いついたように馬を追いたてながらのんびりした調子で話しかけている。非常に絵が好きらしく「東京からはよく絵かきさんが来る」とか「京都の方からもいろんな人が来るし、宇田|荻邨《てきそん》さんや中村岳陵さんなぞも来たことがある」などとなかなかよく知っている。山道にはところどころに清水が湧き出ているが、こうした処にゆくと馬はきまって立止りゆっくり水を飲む。せきたてられてもぶたれても、別にあせる模様もなくどこまでものんびりである。ここかしこの山間渓間にはまだ残雪が深く、おくれ咲きの山桜や山吹とともに何ともいわれぬ残春の景趣を横溢させている。山の声は甲高い馬子や一行の話声と小鳥のやさしい語らいと、時々人気に驚いて熊笹をゆすって逃げ去る兎くらいのものでまったく閑寂そのものである。ひる頃天狗の湯に着いた。麓を出てから二時間後のことであった。
[#地付き](昭和十年)



底本:「青帛の仙女」同朋舎出版
   1996(平成8)年4月5日第1版第1刷発行
初出:「京都日出新聞」
   1935(昭和10)年7月30日
※初出時の表題は「北穂天狗へ湯の旅」です。
入力:川山隆
校正:鈴木厚司
2009年1月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング