孟母断機
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)稀《めずら》しからず
−−

「その父賢にして、その子の愚なるものは稀《めずら》しからず。その母賢にして、その子の愚なる者にいたりては、けだし古来|稀《まれ》なり」

 わたくしは、かつてのわたくしの作「孟母断機」の図を憶い出すごとに、一代の儒者、安井息軒先生の、右のお言葉を連想するを常としている。
 嘉永六年アメリカの黒船が日本に来て以来、息軒先生は「海防私議」一巻を著わされ、軍艦の製造、海辺の築堡、糧食の保蓄などについて大いに論じられ――今日の大問題を遠く嘉永のむかしに叫ばれ、その他「管子纂話」「左伝輯釈」「論語集説」等のたくさんの著書を遺されたが、わたくしは、先生の数多くの著書よりも、右のお言葉に勝る大きな教訓はないと信じている。
 まことに、子の教育者として、母親ほどそれに適したものはなく、それだけに、母親の責任の重大であることを痛感しないではいられない。
 息軒先生のご名言のごとく、賢母の子に愚なものはひとりもないのである。
 昔から名将の母、偉大なる政治家の母、衆にすぐれた偉人の母に、ひとりとして賢母でない方はないと言っても過言ではない。

 孟子の母も、その例にもれず、すぐれた賢母であった。
 孟子の母は、わが子孟子を立派にそだてることは、母として最高の義務《つとめ》であり、子を立派にそだてることは、それがすなわち国家へのご奉公であると考えた。
 それで、その苦心はなみなみならぬものがあったのである。

 孟子は子供の時分、母と一緒に住んでいた家が墓場に近かった。
 孟子は友達と遊戯をするのに、よくお葬式の真似をした。
 母は、その遊びを眺めながら、これは困ったことを覚えたものであると思った。明け暮れお葬式の真似をしていたのでは、三つ子の魂百までもの譬えで、将来に良い影響は及ぼさぬと考えた。
 そう気づくと、母は孟子を連れて早速遠くへ引越してしまった。

 ところが、そこは市場の近くであったので、孟子は間もなく商人の真似をし出した。近所の友達と、売ったとか買ったとかばかり言っている。

 三度目に引越したところは、学校の近くであった。
 すると果たして孟子は本を読む真似をしたり、字を書く遊びをしたり、礼儀作法の真似をしてたのしんだ。
 孟子の母は、はじめて愁眉をひらいて
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング