明治懐顧
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)橡《とち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](昭和十八年)
−−
私が絵を習い始めた頃を想い出すと、まことに伸々として懐かしいものが、数々あります。その頃(明治二十一年頃)京都には鈴木百年、松年、幸野楳嶺、岸竹堂、今尾景年、森寛斎、森川曾文等諸先生の社中がありましたが、ここでは鈴木松年社中を例として述べてみたいと思います。
今日でいう画塾の研究会というのが、毎月十五日円山の牡丹畑で開かれました。その頃の円山公園は、祇園神社のすぐ北側が鬱蒼とした森で、小径がついていて、あの名高い橡《とち》の近くに牡丹畑があり、そこに料亭があって牡丹畑というのでした。そこで開かれるのですが、料亭の入口に、「鈴木社中画会」と大きく書き出され、階上には松年先生はじめ社中の人々の、その月の作品が、それは大抵紙本でしたが、仮巻に貼られて陳列され、階下では席上画が催されました。春などは円山も人で賑わいますが、この鈴木社中画会の看板をみて、入ってくる人がかなりあったものです。二階の陳列画をみて、階下へ降りてくると、そこに扇子、唐紙などを売っていますので、それを求めて、席上画をたのむという風で、何処の誰か知らない人に扇子を出されて、席上画を描いたものでした。
さてこの研究会である画会では、作品批評などはありませんでした。社中の人々は出品する以前に、先生からお手本を拝借して、それで描いて、みて頂くのです。そこでお手本ですが、松年先生は、夜など来客と話しながらよく絵を描いていられました。ひくい大きな机に唐紙の連落ちをひろげ、焼墨もあたらずに、山水画を描いていられましたが、三分の一くらいかけると、墨がかわかないので、唐紙のほごを上にのせてクルクルと巻いて、次のを描くという風で、こうして幾日かたつと幾枚かの絵が完成するのです。それが画室の隅に積み重ねられてあって、私どもが、「お手本を」と言うと、「その積んでいる中からお選《よ》り」と言われる。私どもは、その中から好ましいのを選り出してお手本にするのです。
勿論お手本ばかりにたよっていたのではありません。よいお天気の日など、急に先生が、「これから賀茂あたりへ写生に行こう」と言われて社中のもの幾人か先生のお供をしたものでした。途
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング