母への追慕
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例) [#「ほいろ」に傍点]
−−
父の顔を知らない私には、母は「母と父をかねた両親」であった。
私の母は二十六の若さで寡婦となった。
人一倍気性が強かった。強くなければ、私と私の姉の二児を抱いて独立してゆけなかったからである。
母の男勝りの気性は、多分に私のうちにも移っていた。
私もまた、世の荒浪と闘って独立してゆけたのは、母の男勝りの気性を身内に流れこましていたからなのであろう。
母が若後家になった当時、親戚の者が母や私達姉妹の行末を案じて、
「子供二人つかまえて女手ひとつで商売もうまく行くまい。姉のほうは奉公にでも出して世帯を小さくしたらどうか」
「もう一ぺん養子をもろうたら――」
いろいろと親切に忠告をするのだが、勝気な母は、
「私が働けば、親娘三人どうにかやってゆけます」
そう言って決然として身を粉にして、私たちのために働いてくれたのである。
そう言って意地をはり、母はどのようなときにでも親類の援助は乞わなかった。
あのとき親類の言うとおりにしていたら、私など今ごろ、このようにして絵三昧の境地にいられたかどうか判らない。
一家の危機にのぞんで、断乎とした勇気をしめした母の強い意志と、私たちに対するふかい愛情こそ、尊い「母の姿」であると、私はいつも母の健気な姿を憶うて感謝している。
葉茶屋をしていた私の店には、お茶を乾燥させるための大きなほいろ[#「ほいろ」に傍点]場があった。
お茶がしめるといけないので、折々ほいろ[#「ほいろ」に傍点]にかけてお茶を乾燥させるのであるが、この火かげんがなかなかむつかしかった。
子供のころ夜中にふと目をさますと、店先でコトコト音がして、母が夜中に起きてほいろ[#「ほいろ」に傍点]をかけている容子が聞えるのであった。
プゥ……ンと香ばしい匂いが寝間にまでただよって来て、私はその匂いを嗅ぎながらふたたびうとうとと睡りにおちたものである。
ぱらばら、ぱらぱらと、しめったお茶を焙じている音を、何か木の葉でも降る音にききながら……
私の十九のとき、隣りから火が出て私の家も丸焼けとなってしまった。
何ひとつ運び出すひまもなく類焼の災にあってしまったのである
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング