ケッチすることが出来た。
私は青葉もれの陽の下で、みどりの陽光がその白い顔を染めている上品なつつましやかな婦人の姿を写しながら、ときどきこの婦人にむかしの衣装を想像の上で着けてみ、楠公夫人のみ姿を心の中で描いてみた。
スケッチがすむと私は夫人ゆかりの観心寺その他を一巡して往時を偲んだ。
もう一年にもなるが、私の楠公夫人はまだ下絵を描くところにまでも運んでいない。忙しい中に暇を見つけては、私は夫人の伝記や夫人に関する記事を漁っている。
偉大なる日本の母、楠公夫人を描くのは私にとってはなかなかの重荷である。しかし描き上げた以上は、それこそ末代までも間違いを発見されない完全な夫人を描こうと念願しているのである。
湊川神社へ楠公夫人を描いて納めるとなると、私はもうひとつ納めなくてはならぬところを感じるのである。
それは京都嵯峨の奥なる、小楠公の首塚のある宝篋院である。
弁内侍と正行公との、美しくも哀しい物語を憶い出す。
私は嵯峨宝篋院へも、楠公夫人が一子正行に忠孝の道を説いている教訓的な絵を描いて納めようと思っている。
それから祇園の裏手にある建仁寺――私が幼少の折りそ
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング