してくる景色などは、言葉では言い切れない大きな詩味を投げかけてきます。ことにその木の間からは、六月だというのに、遠い山の雪の白さなどがちらと窺くやら、遅桜がほろほろ見える気持ちなどは、恐らく微妙な一幅の絵画で、私もその画の中の一つの添景であるような感じを湧かしました。

 天狗の湯の宿は、山のほとんど巓《いただき》に近いところで、やはり湯宿があります。そこへ着くと、とにかく寒いので私は早速薄綿のはいったドテラを借りまして、まず、座敷のまん中にごろりと横になり、そして肘枕です。山の中の一軒宿ですから、一向気がおけないのでした。

 横になっていますと、小鳥などが、山の中らしい声で啼いています。言い知れない快よい爽やかさです。松篁達は、途中写生をしながら登って、暫くして着きました。

 旅に出て、ほんとうにこんなに悠《ゆっ》くりした気持ちになったことは稀です。設備が行き届いていなかったり、お愛想が十分でなかったりすることが厭《いや》な人は、発甫などはだめですが、そうでない人にはなかなかいい温泉地です。



底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
   1976(昭和51)年11月10日初版発
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング