螢
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)曾《かつ》て
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]
−−
この図を描くに至つた動機と云ふやうな事もありませんが曾《かつ》て妾《わたくし》は一茶《いつさ》の句であつたか蕪村《ぶそん》の句であつたか、それはよく覚えませんが、蚊帳《かや》の句を読んで面白いと思つて居りました。併しそれを別に画にして見たいと云ふ程の考へもなく過ぎました。
夏の頃フト蚊帳の記憶を喚《よ》び起して、蚊帳に螢を配したならば面白かろうと思ひ付いたのが此画を製作するに至りました径路でした。
併し唯《ただ》螢では甚だ引立ちませんから、美人を主にしたので云ふまでもなくこの図は美人が蚊帳を吊りかけて居る処へ夕風に吹き込まれてフイと螢が飛び込んだのを、フト見つけた処です。
蚊帳に美人と云ふと聞くからに艶かしい感じを起させるものですが、それを高尚にすらりと描いて見たいと思つたのが此図を企てた主眼でした。良家の婦人を表したのです。時代は天明の少し古い処で、その頃の浴衣《ゆかた》を着て、是から寝《やす》まうとする処ですから、細い帯を横に結んで居《をり》ます。
時が夕景のものであるから成るべく涼しげな感じを起させることに努めました。水のやうな青い蚊帳と服装の配合も凡て此涼しげと云ふのが元になつて居ります。この涼味を表すと同時に下品に陥らぬ様に注意したので模様なども成るべく上品なものを選びました。
服装の模様などは別に拠り所も何もありません。唯多く其時代に使はれて居さうなものを描いて見たまでです。要するにこの図はともすれば、廓の情調でも思ひ出させさうな題材を捉へて却つて反対に楚々たる清い感じをそそる様に、さらさらと描いたものです。
[#地付き](大正七年)
底本:「青眉抄その後」求龍堂
1986(昭和61)年1月15日発行
初出:「帝国絵画宝典」
1918(大正7)年7月
入力:鈴木厚司
校正:川山隆
2008年5月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング