苦楽
ある人の問いに答えて――絵を作る時の作家の心境について私はこう考えています。
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)畢竟《ひっきょう》
−−

     一

 画の作家が、画をつくることについて、ある作家は、これを苦しみだと言います、それからある作家は、楽しみだと言います。
 作家が画を作ることが、果たして苦しみでしょうか、また楽しみでしょうか。
 これは考えようによって、どちらも本とうだと言えましょう。私は画を作ることは、私ども作家にとって、苦しみでもあり、また楽しみでもあると言いたいと思います。
 それはどうして苦しみであり、楽しみであると言えるでしょうか。これはいずれにしても、作家でないと分らない心持ちだと思います。作家であって、初めてこの真実味が分るのだと考えます。

     二

 画を作ることは、実際苦しいことです。苦しみなくしては、価値の善悪上下は別として、これでどうにか満足しえられるというだけの作品は生まれて来ないだろうと思います。
 だが、しかし、苦しみだけでは、画は出来ないと思います。少なくとも、自分に納得しえられるような作品は、生まれて来ないだろうと考えます。

 画は、楽しみを要求します。楽しんで作らないでは、その画は畢竟《ひっきょう》、その作家の期待を裏切るに相違ありません。
 と言って画は、楽しみのみでは決して出来ないでしょう。制作は、苦しみの中に強く楽しみを捜《さが》しています。

     三

 画を作ることは、実際苦しいことです。ですけれど、作家としては、その苦しみを楽しむのでなくしては、いけないと思います。苦しみを楽しむというのは、甚だ矛盾しているようですが、決してそうではありません。

 この制作の苦しみは、作家には決して単なる苦しみではない筈です。その苦しみは、やがてその作家にとって、無上の楽しみである筈です。この意味において、畢竟作家がある作品を制作するのには、心境に無上の楽土を現顕し得るようでないといけないと思います。
 作家が制作に没頭している時、そこには無我の楽土が広がっていて、神《しん》澄み、心和やかにして、一片の俗情さえも、断じて自分を遮りえないという、こういう境地に辿りつかないでは、うそだと思います。

     四

 苦しみを苦しみと感じ、楽しみを楽しみと思うこ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング