たが、そのころの春挙さんは、私もよくおめにかかつてゐました。塾がちがつたものですから、これと云つて、まとまつたお話もうかがつた事もありませんでしたし、ゆつくりおめにかかると云ふやうな機会もありませんでしたが、そのころ、お若い内から春挙さんは、すつくりした、いかにも書生肌の、大変話ずきの人でした。毒のない、安心して物の云へるいい人であつたと云ふ事は、私にも云へます。
私の若い時分は、今のやうに、文展とか、帝展とかと云つた、ああ云ふ公開の展覧会と云ふものが、そんなに沢山ありませんでしたので、文展時代の作品については、はつきりとした記憶がまだ残つてゐます。春挙さんの塩原の奥とか、雪中の松とかは、いまだにはつきりとした印象を残してゐます。
青年絵画協進会のは、海辺に童子がはだかでゐる絵で、その筆力なり、裸体の表現などが、当時の私共には、大変物珍らしく、そして新しいもののやうに感ぜられたのでした。取材表現のみならず、色彩に於ても、新しい感覚に依つてゐたものでありました。
おなくなりになる少し前の事でした。電車で、所用があつて外出しましたとき、ふとみると、私の座席の向ふ側に春挙さんが偶然にも
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング