画筆に生きる五十年
――皇太后陛下御下命画に二十一年間の精進をこめて上納――
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)在《あ》らせられた
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御前|揮毫《きごう》をせよ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]
−−
今夏は、私は誠にすがすがしい心持でおります。と申しますのは、この六月、皇太后陛下御下命の御用画の三幅双を完成いたしまして、折りから、京都行啓中の陛下に、目出度く上納申し上げ得たからでございます。
新聞紙上に二十一年前からの御用命を果たしたと書かれてありましたが、思えば大正五年の秋、文展第十回展開催中、御用命を拝したのでございましたから、なるほど二十一年の歳月が経ったわけでございます。
当時、私は四十二歳でありました。文展第十回展には、「月蝕の宵」を出品いたしました。当時、皇后陛下で在《あ》らせられた皇太后様は、毎年文展に行啓あらせられ、殊のほか絵画に御興深くあらせられるように拝されました。この年、私の「月蝕の宵」がお目に止まったものか、突然、「御前|揮毫《きごう》をせよ」という電報を、京都の宅でお受けいたしました。早速上京いたしまして、文展の会場、府美術館内で御前揮毫の栄に浴しました。描きましたのは鎌倉時代の白拍子でございました。
御前揮毫の栄には、その後二度浴しました。大正六年に京都行啓の砌《みぎり》、京都市公会堂で、梅の木を配して鶯の初音をきいている享保時代の娘を描《えが》きました。初音と題しました。次は大正七年文展会場で、藤原時代の紅葉狩の風俗を描き、叡覧《えいらん》に供しました。御前揮毫は、いずれも御前で短時間で描きますので、即興的に、色も淡彩でほどこし、そのまま献上いたすわけでございます。
最初の御前揮毫の節に、当時の皇后宮太夫三室戸伯爵を通じて、改めて二幅双か、三幅双の揮毫を、上納申し上げるようにという御用命を拝したのでございました。早速、構想を練り「雪月花」の三幅双の小構図を美濃紙に描き、伯爵を通じてお納めいたしますと、「これでよいから、大きさはかくかく」というお言葉を賜りました。その時以来、毎年毎年春が回《めぐ》って来ると、今年こそは、上納の画に、専心かかろうと心に定めております。すると、あっちからも、こっちからも、以前から依頼されておりました催促が来ます。「父の代からお願いしたのに、今度は孫が嫁を貰おうとしていますから、是非それまでに一つ」というようなこともいわれますと、どうも断わりきれなくなりまして、まあそれだけ一つと描き始めます。
私の画は、元来密画ですから、どんな小さいものでも、一気にサッと描けるものはありません。構想を練り、下絵を描き、はじめて筆をとるのですから、時日もかかります。また、私はどんな用向きの画でも、現在の自分の力を精一杯尽くして描かなくては、承知できない性《たち》ですので、いい加減に急ぎの頼まれものを、片づけてしまうというようなことがどうしてもできません。こうして、間に一つ仕事をはさみ込みますと、どうも気持ちが二つに割れて工合よくゆきません。気軽にかかれるものでしたら、さっさと、次の仕事に移れますが、上納の画こそは、永久御物として、御保存のごく名誉の御用画として我が精根を打ち籠めたいと思えば思うほど、そうは運びません。秋には展覧会に是非出品せねばならず、またその後少しく健康をそこない、かくしてついのびのびと相成り、いつしか永き歳月をかさね、あまりにも恐れ多く、たえず心痛をいたしておりました。
この二、三年来、非常に健康になりましたので、今年は是が非でも上納申し上げねばと、心に定めました。そして永年延引のおわびには非常なる力作をお納め申し上げねば相すまぬと心に存じました。丁度三室戸伯爵からも、今年六月に皇太后陛下がお久し方振りに京都に行啓あらせられるから、その折りに間に合うようにというお話もありました。
早春二月から、一切の頼まれものはお断わりし、雑事を排して、専心、上納画の下絵にとりかかりました。藤原時代の衣裳の考証に、ある時は写生に外へ出かけたりいたしました。四月には心に適《かな》った下絵ができ上がりましたので、いよいよ幅二尺、縦五尺六寸の絹に、雪の一幅からとりかかりました。
毎朝、五時に起きまして、体を浄め、二階の画室の戸をすっかり開け放ちます。画室には朝の清浄な空気が充ち満ちます。そこでピタリと閉めて、終日仕事をいたしました。早朝は虫も木の葉の陰に止まって眠っており、塵、埃も静まっていますので、画室の中は、実に清浄な気が一日、保たれるのでございます。
その上、絵の具は、使わぬ時はピタリと蓋《ふた》を閉じておきますので、絵の具の中には、塵《ちり》一筋も入りません。私は、他のことは杜漏《ずろう》ですが、画に関する限り、誠にキチンと骨身を惜しまずいたします。絵の具が汚れていたり、辺りを取り散らかしていては、決して清い画が描けるものではないと存じております。こうして、精進をつづけて、雪の図ができ上がりました時、三室戸様が御上洛なされ「なかなかの力作だ、是非、六月の行啓に間に合わせ、御所で上納できるよう一層励んで下さい」といわれました。
遂に、六月二十日、「雪月花」三幅を完成いたしました。藤原時代の御殿の風俗を雪月花の三幅に描き出したものでございます。雪は、清少納言に倣《なぞ》らえたものと思って下さってもよいでしょう。
二十四日、三室戸様に伴われ、皇太后様御滞在中の御所へ、上納の御挨拶を言上に上がりました。翌日、二十五日陛下御誕辰の佳《よ》き日、三室戸様が御拝謁の折りは、丁度、画を叡覧遊ばされていらせられ、一層御満足の御様子に拝されたと漏れ承りました。
「今年こそは、果たさなくては相すまぬ」と、夢寐《むび》にも、思いつづけて来たとはいえ、御恩命を拝してから二十一年の歳月を経たことは、誠に畏れ多く相すまぬ次第ではございますが、はからずも、その間、二十年の研究をこの絵に盛ることができましたので、私といたしましては、相すまぬながら、長く宮中にお残しいただく絵として、心残りなく描かせていただいたという心持がしております。
生いたち
どうして私が生涯を絵筆を持って立つようになりましたものか、ただ、私は小さい時から絵が好きで好きでたまりませんでした。この血は母方から伝わったものに違いありません。母も絵心のある人でした。母方の祖父も絵が好きでありました。その兄弟に柳枝と号して俳諧をよくしたものもおりました。父は、私が生まれた年に亡くなりました。
家業は父から受け継いだ茶舗を、母が営んでおりました。祖父は、大阪町奉行であった大塩後素の甥に当たりまして、京都高倉の御召呉服商長野商店の支配人を永らくいたしておりました。祖父は、一時、主家の血統が絶えようとした時、縁つづきの人をさがし出し、この人を守り立てて主家再興に尽くしたというような、誠実と、精励をそなえた人であったそうでございます。家業柄、私の生まれ育ちましたのは、京都でもっとも繁華な四条御幸町でありました。一人の姉と共に、母の手一つで育てられたのでございます。
絵解きの手紙
口もろくに回らぬ時から絵が好きだったらしく、こんな笑い話があります。四つぐらいの時でした。お祭りか何かで、親戚の家へ一人で招ばれてゆきました。
その頃、木版画や錦絵を並べている店を私共は「絵やはん」と呼んでいました。「絵やはん」の前を通るとこれが目に止まり、絵がほしくてたまらなくなりました。しかし、幼いながら親戚の人に買ってというのは恥ずかしく、ようよう我慢していますと、丁度そこへ私の家の丁稚《でっち》が来ました。そこで紙に円《まる》をかき、真中に四角をかき、その間に浪の模様をかきました。これを六つ並べて、丁稚にこの絵の通りのものを、家から持って来てくれと頼みました。当時の文久銭は浪の模様がついておりまして、その絵は、文久銭六つで買えたものだったのです。口の回らぬところも、絵筆の方は回ったようでありまして、この意味が大人に通じ、皆に笑われたものでした。
帳場の陰で画ばかり描いている
七つで小学校に上がりました。開智小学校という小学校でした。遊放の時間にも、私は多く、室の中で石板《せきばん》に絵を描いていたものです。友達から、「私の石板にも絵をかいておいて頂戴」と頼まれたのを覚えております。
学校から帰ると、母から半紙をもらい、帳場に坐って、いつも絵を描いていました。母が買ってくれた江戸絵の美しい木版画を丹念に写したりしたものです。賑やかな四条通りの店ですから、お茶を買いに来るお客さんは引きも切りません。
「あすこの娘さんはよほど絵が好きと見えて、いつも絵ばかり描いてはる」と評判になっていたようです。
お茶を買いに来るお客さんの中には、いろいろの人がありました。頭が尉《じょう》のような白髪のお爺さんが、私の絵の好きなことを知って、度々極彩色の桜の絵を見せてくれました。この老人は、桜戸玉緒といって桜花の研究者だったのです。また文人画の修業に京都に来ているという画学生から、竹や蘭の絵をもらったこともありました。
こうして私の絵好きは、親類知人の「女の子は、お針や茶の湯を習わせるものだ、女の子に絵など習わしてどないする」という非難もよそに、「本人の好きなことを、伸ばしてやりたい」という、しっかり者の母の味方で、当時、二、三人よりなかった女の画学生になるところまで来てしまいました。
府立画学校に入る
十三、四の頃でした。今の京都ホテルのある場所に、京都府立画学校が設けられてありましたので、早速そこに入りました。初めは、花鳥を習いました。唐紙《とうし》にお手本を写し描き、運筆の練習をいたしました。時には写生をしたり、古画の模写等をしました。私は幼い時から、母から江戸絵の美人画を与えられたせいか、人物画が好きでした。けれど画学校では人物画は一番難しいものとして、最後に教えることになっておりました。師の鈴木松年先生が私の心持を知って、
「それほど人物が好きなら学校の帰りに私の処にお寄りなさい。特に人物画を教えて上げましょう」
といって下さったので、大喜びで松年塾へ通いました。
暫くして、松年先生が学校を退かれたので、私も学校を止《や》め、松年塾で学ぶようになりました。松園という雅号は、その頃、松年先生からいただいたものです。その後、幸野楳嶺先生に師事し、先生の歿後、竹内栖鳳先生を師といたしました。
一山のスケッチ帳
人物画は、江戸絵、錦絵のあった、東京方面にはよいお手本もありましたが、京都には花鳥の画家が多く、ほとんど美人画を見る機会がありませんでした。ですから、鏡に自分の姿を写して写生したり、いろいろの人をスケッチしたりして、ほとんど自分で勉強いたしました。いつも袂に矢立と半紙を入れて歩きました。祇園祭りは、他の人と異なる意味で、私には特別に楽しみに待たれました。と申しますのは、中京辺りの大|店《だな》では、どこの店でも家宝とする立派な屏風を、祇園祭りの間中店に飾ります。代々つづいている大きな老舗《しにせ》では、誠に立派な屏風を持っております。「お屏風拝見」といえば、どこの店でも快よく上へ上げて見せてくれる習慣《ならわし》がありまして、お客が多いほど自慢となるのです。私も、道を歩いていて、よい絵の屏風があると、「お屏風拝見」といって上がり込みます。
「お二階の方にもありますからどうぞ、お上がりやしてみておくれやす」と、いう調子で、快よく見せてくれますので、これ幸いと拝見し、これは写して置きたいと思うと、
「ちょっと、写さして頂きます」といって、半日も知らぬ家に坐り込んで、写していることもありました。
当時は今の
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング