信州の発哺《はっぽ》[#ルビの「はっぽ」は底本では「はっぱ」]温泉に行きましたが、あの急な山道を平気で歩いて登りました。
私の制作年表
その後の、私の制作を年代順に並べますと、次のようなものでございます。これ等は展覧会に出品したものばかりで、この他に依頼されたものなどを大分描いております。
[#ここから2字下げ、折り返して9字下げ]
明治二十八年 「清少納言」第四回内国勧業博出品(二等褒状)「義貞勾当内侍を観る」青年絵画共進会出品(三等賞銅牌)
同 二十九年 「暖風催眠」日本美術協会出品(一等褒状)「婦人愛児」日本美術協会出品(一等褒状)
同 三十年 「頼政賜菖蒲前」日本絵画協会出品(二等褒状)「美人観書」全国婦人製作品展出品(一等褒状)「一家楽居」全国絵画共進会出品(三等銅牌)「寿陽公主梅花粧」日本美術協会出品(三等銅牌)
同 三十一年 「重衡朗詠」新古美術品展(三等銅牌)「古代上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]」日本美術協会出品(三等銅牌)
同 三十二年 「人生の春」新古美術品展出品(三等賞)「美人図」全国絵画共進会出品(銅牌)「孟母断機」
同 三十三年 「花ざかり」日本絵画協会出品(二等銀牌三席)「母子」巴里万国博出品(銅牌)「婦女惜別」新古美術展創立十周年回顧展出品(二等銀牌)
同 三十四年 「園裡春浅」新古美術品展出品(一等褒状)「吹雪」第一回岐阜県絵画共進会出品(銅牌)「半咲図」絵画研究大会展出品(銅牌)
同 三十五年 「時雨」日本美術院展出品(三等賞)
同 三十六年 「姉妹三人」第五回内国勧業博出品(二等賞)「春の粧」北陸絵画共進会出品(銅牌)
同 三十七年 「遊女亀遊」新古美術品展出品(四等賞)「春の粧ひ」セントルイス万国博出品(銀賞)
同 三十八年 「花のにぎはひ」新古美術品展出品(三等銅牌)
同 三十九年 「柳桜」新古美術品展出品(三等銅牌)「税所敦子孝養図」
同 四十年 「花のにぎはひ」北陸絵画共進会出品(一等賞)「虫の音」日本美術協会出品(三等賞)「長夜」文展第一回出品(三等賞)
同 四十一年 「月かげ」文展第二回出品(三等賞)「桜がり」北陸絵画共進会出品(一等金牌)「秋の夜」新古美術品展出品(三等銅牌)
同 四十二年 「花見」ロンドン日英博覧会出品「花の賑ひ」ローマ万国博出品(金大賞)「虫の
前へ
次へ
全14ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング