画道と女性
――喜久子姫御用の「春秋屏風」その他――
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)小下図《こしたず》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その当時|巴里《パリー》展覧会
−−
高松宮家へ御輿入になる徳川喜久子姫の御調度の一にお加えになるのだからと申すので、旧臣の総代として京都大学の新村博士が私のところに見えられ、御屏風揮毫の御依頼がありました。それをお受けしたのは昨年の九月頃であったろうか。最初の気持では、今の皇太后陛下が皇后宮に居られた頃に御下命を承った雪月花三幅対の図がすでに小下図《こしたず》を差し上げて御内覧まで得ていながら伸び伸びとなっているのを第一として、依頼を受けてそのままになっている絵が随分あるのに、日を限った而もそのようなお芽出度いお屏風などお引受けするのは、旧い絵が又々伸び伸びになるばかりでなく、お気に入ると思うような絵が出来るかどうかも気つかわれて、一応も二応もお断わり申し上げたのであったが、喜久子姫がかねて私の絵を大変にお好きな御様子で、この度の御下命も特に姫の御指命による御内意からの御依頼とやら申
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング